京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up11
昨日:24
総数:418551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

2年生からのバトン

画像1
昨年2年生が一生懸命育てたアサガオの色水で描いた封筒とタネを1年生へ渡しました。生活科の学習で1年生も頑張って育てたいと思います。

バトンパスもうまくなってきました

画像1画像2
昨日は雨だったので、体育館でバトンパスの練習をしました。その成果もあってか、今日の運動場でのリレーではどのグループもリードをしながらバトンをもらったり、声を掛け合いながらバトンを渡したりする様子が見られました。チーム会議では、どうしたらスムーズにバトンがもらえるか話し合ったり、練習したりして工夫する様子もあり、素敵でした。

校区探検!

画像1
校区の地図をみんなで作るために、先週校区探検に行きました。それぞれの方角にはどんなものがあるのか、どんな場所に何が多いのかを確かめました。歩いてみるとわかることも多く、「養正小学校の近くにはお寺が多いな」や「大きな通りや駅の周りにお店が多い」などいろんな発見をしていました。

ミニ先生たんじょう!

画像1
本文のじゅんに あうように、さし絵をならべかえてみました。
ならべた りゆうを たずねると、本文を読みながら上手に せつめいしてくれました。
文やことばに あわせて、絵の くわしいぶぶんを さしていたので、とても わかりやすかったです。

マス目を使って

画像1
1㎠を組み合わせて、いろいろな面積のカードを作りました。
正方形も長方形も、辺の長さをかけると求められることが分かりましたね。

Try and Error

画像1
ビー玉が、最後までうまく転がるには、どうすればよいでしょうか。
高さや角度を調整しながら、ルートを組んでいきます。
いろいろな方法を試すと面白いですね。

あと2日!

画像1
体育館で、入退場の練習も含めて 通してみました。
春、夏、秋、冬。
それぞれの担当する季節について、すらすらと言えるようになってきています。

より良い発表へ

画像1
 今日の昼休み。教室に人がほとんどいません。なぜでしょう?
となりの総合教室をのぞいてみると、音読発表会の練習をする子どもたちの姿が…。お互いに発表をし合って、アドバイスをし合っているところを見ていると、とても頼もしく思えました。自分たちの時間を使って、みんなの発表をより良いものにしようとする気持ち、素晴らしいですね。


















部活動開講式

画像1
 子どもたちがずっと楽しみにしていた部活動が始まります。「担当の先生はだれですか!?」「部活はいつから始まるんですか!?」こんな声をたくさん聞きました。6年生、もちろん部活動の中心です。姿で他の学年を引っ張っていってほしいと思います。
 今年度は、土曜日の部活動はありません。しかし、だからこそ貴重な1回1回の練習を大切にして一緒に頑張っていきたいと思っています。やると決めたからには精一杯チャレンジしていきましょう!

修学旅行 係活動

画像1
 修学旅行に向けての係活動がスタートしました。レクリエーション係では、バスの中で行うレクリエーションや、夜の会の中で行うレクリエーションについて考えました。自分たちが楽しそうと思うものではなく、「みんなが楽しめそう」という視点を大切にしながら、遊びを考えていく姿がさすがだと思いました。
 「もしかしたらこれは傷つく人がいるかもしれない…」「ならここを○○にすればいいんじゃない?」と、話し合うことで、色んな視点から内容を良くしようとしています。すてきなレクリエーションが完成しそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp