京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up125
昨日:78
総数:552291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花背山の家

山登りを無事に終えて、アイスクリームを食べました。みんな元気です。
画像1画像2

ならべて ならべて

本、数え棒、筆、お皿・・・たくさんのいろいろなものを多目的室いっぱいに並べて遊びました。みんなが思い思いに並べていくと、大きな一つの街のようになりました。普段はなかなかできないことを、思う存分楽しむことができました。
画像1画像2画像3

いくつといくつ

「10がいくつといくつ」の学習の様子です。しっかり手をあげて発表したり、話を聞いてノートに書いたりと、みんなやる気いっぱい頑張っています。
画像1画像2

にこにこいぶくろさん【1年生】

 今日は栄養教諭の先生と「にこにこいぶくろさん」という学習をしました。姿勢が悪いと、胃袋がつぶれてしまったり、胃の中で吸収したものがうまく細かくならなかったりと体調を崩す原因になることを知りました。子どもたち一人ひとりが食べるときの目標を決め、ニコニコ胃袋さんシールを持ち帰っていますので、おうちでもよい姿勢で食べることを実践してみてください。
画像1画像2画像3

お魚、じょうずに食べられるかな?

画像1画像2画像3
 5月27日(月)の献立は、

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのしょうが煮
 ・もやしと小松菜のごまいため
 ・みそ汁

 でした。

 今日は、骨付きの「さば」が登場しました。1年生のみなさんも、一生懸命お箸を使って、骨をとっていました。「見て!じょうずにとれたよ!」と嬉しそうなニコニコ顔。ある調査で「魚が苦手な理由」の第1位は「骨があるから」だったそうで、今日の給食も「骨があるから食べない。」と残す子はいないかな・・・と心配していましたが、あきらめる人は一人もいませんでした。「骨なんてこわくないっ!」と思えるくらい一緒に練習がんばりましょう!

春だね〜!ぐんぐんのびる食材!

画像1
画像2
画像3
 5月24日(金)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・新じゃがいものかきあげ
 ・切干大根のごま煮
 ・若竹汁

 でした。

 今日は、春においしい「たけのこ」と「わかめ」をつかった「若竹汁」と、「新じゃがいも」や「にんじん」、「三度豆」、「ちくわ」をつかった「新じゃがいものかきあげ」が登場しました。「たけのこ」と「わかめ」は、相性のよいたべもので、「であいもん」と言われています。 かきあげは、給食室で野菜を切り、衣をつけ、油で揚げています。手作りならではの食材の食感や味を楽しみながら食べることができました。

理科だより6年「だ液のはたらきを調べる」

だ液には、デンプンを別のものに変えるはたらきがあることを学習しました。
デンプンがだ液によって、別のものに変化することをヨウ素デンプン反応を使って確かめました。
じんこうだ液を使いましたが、みんな興味深々で実験をしていました。
画像1
画像2

理科だより5年「種子の発芽実験」

種子の発芽に必要な条件を調べています。
水・空気・適当な温度・土・日光などそれぞれの条件について班の中で役割分担をして調べています。
すでに、結果がでているものもあります。
画像1
画像2

理科だより6年「消化管の学習」

口から肛門までの一続きの管を消化管といいます。
口→食道→胃→小腸→大腸→肛門
それぞれの臓器の名前とはたらきについて学習しました。
みんな、内臓モデルを使った学習で、小腸の長さに驚いていました。
画像1

理科だより6年「肺の仕組み」

ヒトは呼吸によって酸素を取り入れて、二酸化炭素を出していることが分かりました。
どのようにして、酸素と二酸化炭素の交換が行われるのか、肺の仕組みについて学習しました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp