京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up16
昨日:64
総数:528521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

5年 家庭科 調理実習に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 5年生は、調理実習に挑戦しました。

 「ゆでいも」と「青菜のおひたし」です。「洗う」→「皮をむく・切る」→「ゆでる」→「盛り付ける」→「食べる」→「片付ける」の工程をグループで協力しながら進めます。

 食べたときの「おいしい!」の表情がとても素敵です。この経験を宿泊学習でも生かしていきましょうね。

2年 国語「かん字の学しゅう」

画像1
画像2
画像3
 2年生になり、画数の多い難しい漢字が毎日のように出てきます。
 4月当初はノートのマス目の中にうまく入らずに苦戦していましたが、少しずつ慣れてきたようです。毎週水曜日と金曜日に出される漢字の書き取りの宿題もきれいに仕上げることができるようになっています。
 今日は、その漢字の書き取りの宿題の日です。ドリルをよく見て一画一画ていねいに書くようにしましょう。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・きつねカレーうどん・小松菜とひじきのいためものでした。
 きつねカレーうどんは、だしがしみ込んだ油あげやつるんとしたうどんが、子どもたちに大人気でした。「なんできつねなんだろう」「きつねは油あげのことか」「きつねがいっぱい入ってる」という会話をたくさんの子がしていました。ほとんどのクラスが完食していました。

5年 国語 説明的文章

画像1
画像2
 5年生の国語の学習。

 新しい単元の学習は、説明的な文章が登場します。これまでの学年での学習でどんなことを学んできたのかを振り返ったり、文章の構成を考えたりしました。

1年生 国語

 こくごの時間です。今日のひらがなは「ぬ」でした。
 先生といっしょに指を使って「ぬ」を書いて、そのあとプリントで学習していました。たくさんのひらがなを覚えてきましたね。
画像1画像2画像3

4くみ

画像1画像2
 4くみ3年生は、図工の学習です。指を使って編み物をしていました。

 指がうまく動かないお友達に、牛乳パックとお箸を使って手を作ってあげ、作り方を教えていました。とてもやさしい姿に感動です。いい作品ができるといいね。

5月30日 給食

 今日の献立は、「麦ごはん・高野豆腐と野菜の炊き合せ・ごま酢煮・じゃこ・牛乳」でした。
 給食カレンダーでは、『昔から日本で食べられてきた食べ物』についてたくさん紹介されています。「まごはやさしい」シリーズでは、6月には「まめ」、7月「ごま」、9月「は→わかめ」、10・11月「やさい」、12月「さかな」、1月「しいたけ」、2月「いも」となっています。各教室掲示してある給食カレンダーを一度読んでみてくださいね。
 高野豆腐の炊き合せは、けずりぶしからとった出汁を使っています。出汁や食材のうま味を感じながら、食べることができました。
 美味しく味わっていただくことができました。ご馳走様でした。

画像1
画像2

3年生 民舞

 3年生の元気な声が運動場から聞こえてきます。踊りに合わせて、「どっこいしょ。」「よさこい、よさこい。」「ハイ、ハイ!」と校区中に響きわたる勢いです。

 回数を重ねるごとに、上達している姿に感激です。「静」と「動」の違いを意識できています。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活

画像1
画像2
 今日、2年生は、やさいを各クラス植えました。

 なす・きゅうり・オクラ・ピーマン・えだまめ・とうがらしを大事そうに耕した畑にうえ
お水をあげていました。

 夏になるのが楽しみですね。

6年生 体育

 6年生は、動きを合わせ、息を合わせ、気持ちを合わせて運動会に向けてがんばっています。みんなのがんばりを見ていると気持ちが熱くなりました。

 何よりも懸命に練習する姿が素敵です。あと1週間ほどですが、本番が楽しみです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp