京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:207
総数:691428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

修学旅行

画像1画像2画像3
マリン体験の様子です。風の影響で、早めに、サップやシーカヤックを終えて、海で遊んでいました。楽しそうに海に入る姿を微笑ましく見ていました。

修学旅行

画像1画像2画像3
サンドブラスト体験の様子です。自分で絵柄を考え、お皿にはられたテープをカッターで切っていきました。細かい作業でしたが、みんな集中して作業を終えることが出来ました。講師の先生も絶賛の出来です。完成品が届くのが楽しみです。みんな、真剣な眼差しで自分の作品を使っています。各体験、防災学習が終了し、ホテルへ向かっています。この後、夕食を済ませて、高知県民の方との交流会に臨みます。

修学旅行

画像1画像2画像3
陶芸体験と、堤防釣りの様子です。

修学旅行

画像1画像2画像3
マリン体験、サップとシーカヤックを始めました。午前中より、風が強く、流されて、思うように漕げずに苦戦をしてます。

修学旅行

画像1画像2画像3
マリン体験、午後の部が始まりました。ウェットスーツを見にまとい、これから体験です

英語科 学年ごとの目標

 英語科の学年ごとの目標をアップしました。
 ここ をクリックして下さい。

修学旅行

画像1画像2画像3
ドルフィントレーナー体験の様子です。餌を自分たちで用意し、イルカに指示を出したり、触れ合いました。

修学旅行

画像1画像2画像3
室戸岬での防災学習の様子です。地球のプレートの動きによって作り出された、雄大な地形を感じました。

1年生 授業の様子

 1年生の社会の授業では、班のメンバーで自分が調べる内容を決め、それをお互い発表しながら、仲間の発表をメモしていました。国語の授業では、ロイロノートを使って、情報を伝達することをしています。

 端末を文房具のように使いこなしている姿は、自分が中学校の時の授業と比べて全く違います…。端末だけに頼るのではなく、それをうまく活用する力、効率よく情報を取得する力が大切だと思います。
画像1画像2

7組、2年生 授業の様子

 3年生は修学旅行ですが、1・2年生も頑張ってます!

 7組ではタイピングの練習をモクモクとしていました。打つ速度がすごく速くてびっくり!また集中力も素晴らしいです。2年生の数学では、グループで学習を深めていました。積極的に自分の班の発表をしようと挙手している姿がいいですね。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 修学旅行

学校からの連絡

小中一貫教育構想図

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

部活動運営方針

台風・地震等の非常措置

学校生活のきまりについて

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp