京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up90
昨日:180
総数:759977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

管理職参観

 今日は1年生の理科の授業を参観しました。頭骨の観察する授業で出されたテーマにそって写真を撮ったり、インターネットで調べたりしながら学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

玉ねぎ収穫大作戦!

今日の放課後、フィールドサイエンス部を中心に「玉ねぎ収穫大作戦」が行われました。
約50名が参加し、とても楽しく収穫することができました。
また、先生も参加して、一緒に楽しむ姿もありました。

自分の手で実際に食べ物を収穫することで、より美味しく感じられるのではないでしょうか。
また、どんな風に食べたのか、ぜひ感想を聞かせてください。
画像1
画像2
画像3

きらり☆ハチ公☆

 1年1組のOさん。理科の授業で頭骨の観察を行っていました。観察内容をタブレットを使い、上手にまとめていました。処理能力の高さに「きらり☆」ですね。
画像1画像2

きらり☆ハチ公☆

 1年1組のOさん。理科の授業で頭骨を観察する課題がありました。それぞれの頭骨をいろんな角度から写真で撮影していました。また、友達が撮影するときに手伝ってあげていました。意欲的・協力的に活動している姿に「きらり☆」ですね。
画像1画像2

小中授業参観連絡会2

画像1
画像2
画像3
本日は表題のとおり、各小学校から今年入学した1年生の様子を参観に来ていただきました。懐かしい先生方が来られる前から、生徒たちは楽しみで仕方がないようで、休み時間から階段の下をのぞき込んでいました。
小学校の先生方は「こんなに短期間で中学生らしくなるものなんですね。」と生徒たちの成長にびっくりされていました。また、みんな元気に中学校へ登校できていること、一生懸命楽しく授業に取り組んでいることを大変喜んでおられました。参観の後は中学校の教師と連絡会の場をとり、小学校時代のいろいろなエピソードを聞かせていただきました。
今日は全員の先生方が参観に来ていただけたわけではないので、会えなくてがっかりした人もいると思いますが、また会える時を楽しみに、そして自分自身の成長にびっくりしてもらえるように、これからも頑張っていきましょう。

小中参観連絡会

6時間目に「小中参観連絡会」が行われました。
それぞれの小学校から先生が来てくださり、1年生の授業を参観してくださいました。
生徒たちは、どの授業でも、とても一生懸命授業に取り組む姿が見られました。
小学校を卒業して約2ヵ月。小学校の先生に、成長した姿を見てもらえたのではないでしょうか。

これからも、良い報告ができるように、充実した中学校生活を送りましょう。
画像1

管理職参観

 今日は3年生の国語の授業を参観しました。
 ロイロノートを活用し、課題の提出をスムーズに行えていました。
画像1
画像2

きらり☆ハチ公☆

 3年2組のOさん。国語の時間で課題をロイロノートにまとめる作業を行っていました。指示が出てから素早く作業に移り、集中して課題に向き合っていました。その集中力に「きらり☆」ですね。
画像1画像2

きらり☆ハチ公☆

 3年2組のKさん。国語の授業で課題を行っていましたが、教科書やタブレットを忘れた人に寄り添い、一緒に作業をしていました。友達を思いやる優しさに「きらり☆」ですね。
画像1

玉ねぎ収穫大作戦!

フィールドサイエンス部と5組で育てた玉ねぎを、先日、100個ほど収穫しました。
今回は、その収穫を体験してもらおうと、「玉ねぎ収穫大作戦」を企画してくれました。
明日(5/30)の15時40分頃から16時00分頃まで、中庭で行います。

なお、数に限りがありますので、参加したい人は申込用紙を書いて、職員室入口のカゴに入れてください。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 内科検診(2年) 教育相談7
5/31 内科検診(1年) 教育相談8
6/1 土曜参観
6/3 代休
6/4 教育相談9
6/5 歯科検診(全学年)
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp