京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:69
総数:187809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

5年 図画工作科「消してかく」1

 まずは、画用紙を黒くぬっていきます。ふわふわと薄くぬっている子や濃くぬりつぶしている子がいました。
画像1画像2画像3

3年 国語

「もっと知りたい、友だちのこと」の学習で、友だちのことを知るために、グループになって話を聞き合いました。どんな質問をすると、友だちからたくさんの話を引き出せるかを学習して、グループで話し合いをしました。
画像1画像2画像3

5年 国語科「見立てる」

 要旨を捉えるために、どのようなことがポイントになるのかを考えました。「見立てる」の要旨を捉えることが難しかった子どもたちでしたが、友達と話し合うことでいくつかの大切なポイントに気付くことができたようです。
画像1画像2

3年 図工

画像1
画像2
画像3
「かいて見つける わたしのすきなもの」では、自分のすきなものややってみたいことを絵に表していました。とてもいきいきと描いていました。

3年 多種目スポーツ部

画像1
画像2
画像3
2回目の多種目スポーツ部では、サッカーをしました。アップでは、2列に並んでジョギングをしたり、ラダーやミニハードルをしたりしています。とてもいい運動になっています。

3年 算数

画像1
画像2
画像3
「あれ?たくさんいたのに?」の学習では、線分図にかいて求め方を考えました。

3年 算数

ひかれる数の十の位が0で、繰り下げられないときの筆算の仕方を考えました。毎時間、計算の仕方を説明することで説明をするのが上手になってきています。
画像1画像2画像3

【くすのき】国語辞典を引こう

 国語辞典で言葉を調べる練習をしています。初めは難しそうでしたが、やっていくうちにきまりが分かってきてはやく見つけられるようになってきました。
画像1

2年生 長さの学習

2年生の算数では、30cm定規を使って「長さ」を測る学習をしていいます。定規に数字が書いていないので、長さを測るのは一苦労なのですが、懸命にメモリを数えてがんばっています。
画像1

日本語の学習

月曜日と金曜日に日本語指導の先生に来ていただき、日本語学習の対象児童に、日本語の使い方、文字の読み書きを教しえていただいています。3名の児童はとても前向きで、日本語が上手になりたいとがんばっています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp