京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up19
昨日:57
総数:662812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

さんどいっち1年生〜ぴょんぴょんリレー〜

画像1
かけっこ、リレーあそび白熱しています。

今回は、箱をとび越えて走るぴょんぴょんリレーをしました。

どのようにとび越えれば、スピードを落とさず走れるか

みんなで考えました!

「地面をぐっと強くけるといいよ」

「上じゃなくて前にぴょんととぶといいよ」と

走るコツを見つけながらいっぱい走り抜けました!

さんどいっち1年生〜ねんどでごちそうなにつくろう1〜

画像1
トン トン たたいて

ごろごろ ころがし

ちぎって ちぎって

ぎゅっと にぎって

あつめて ぎゅうぎゅう

もようを つけて

へらできって   など

手や指をつかって、ねんどでごちそうを作りました。

みんなでわきあいあいと話しながら、

ねんど料理人になったさんどいっち1年生です!

漢字カード

画像1
漢字カードを使って、日常生活で使う漢字を素早く読む学習をしています。
1回目より2回目が早く読めるようにみんな集中して取り組んでいます。

ロケットをつくろう

画像1
理科の時間にゴムの力を利用してとばすおもちゃを作りました。
着陸したい惑星を決めて、その惑星までの距離を考えてゴムを引く強さを考えていました。

つなぐ 4年生 わり算の筆算

画像1画像2画像3
 算数科では、1けたでわるわり算の筆算に取り組んでいます。たてる数に気を付けて筆算をしていました。

 「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の手順が頭に入っています。
 
 商に「0」が立つ問題が出てきましたね。

 次の時間は、どんな筆算が出てくるのか楽しみですね!
 

つなぐ4年生 社会 「くらしとごみ」2

それぞれ自分の学習のまとめを、静かな雰囲気でノートに書くことができました。

学習にしっかりと向き合うことができるところが、4年生の良いところですね。
画像1
画像2
画像3

つなぐ4年生 社会 「くらしとごみ」

今日の社会は、「くらしとごみ」の最後の1時間でした。

「これからのくらしとごみ」について、自分にできることを考え、単元のまとめをしました。それぞれ、自分の学習のまとめをノートにまとめました。
画像1
画像2

つなぐ 4年生 総合的な学習の時間 「水育」3

画像1
画像2
画像3
 今日の1時間で、水とわたしたちのつながりについて理解できたでしょうか?

 子ども達は今日の学習を受けて、「水を使う時は無駄遣いしない。」「油で汚れたお皿を洗う時は、キッチンペーパーでふき取ってから洗うようにする。」など水や自然を大切にするためにできそうなことをしっかりと振り返りに書いていました。

 授業の終わりには、サントリーからお土産をもらいました!
 「天然水だ!」と子ども達は嬉しそうでした。
 
 この日のために、お家の方にも宿題で一緒に水のことについて考えていただきました。ご協力ありがとうございました。
 

つなぐ4年生 1年生をむかえる会に向けて

31日(金)に、1年生をむかえる会があります。

学年集会で出し合った意見やアイデアをつなぎ合わせて、4年生からの出し物のプレゼントを考えました。
リコーダーの演奏と言葉、そして1年生へのインタビューを練習しています。

「安心して楽しく学校生活を送ってね。」という気持ちを込めて、発表したいと思います。
画像1
画像2

つなぐ 4年生 バトンパスが上達しています!

画像1
画像2
画像3
 リレーの学習が最後になりました。これまでのバトンパスで上手くいかなかったことをチーム内で話し合い、1秒でも縮められるように何度も作戦を立てています。

 「今日で最後だから、全力で走り切ろう!」「まだまだリレーの学習がしたいな。」等、子ども達からは前向きな言葉がたくさんきこえてきました。

 1分を切ることは、なかなか難しかったですね・・・
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 1・3・5年:歯科健診
5/31 3年・4年:内科健診
1年生を迎える会
6/3 6年:プール清掃
6/4 再検尿
6/5 フッ化物洗口 SC
4年:交通安全教室(自転車)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp