京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:75
総数:664250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生 総合「川岡東小の謎をおって・・・」2

3年生は川岡東の謎を日々、調査しています。

今回は川岡東小学校の歴史を校長先生にインタビューをしました。

みんなのやる気が満ちあふれて、10個をこえるインタビューをしました。

校長先生ご協力ありがとうございました!
画像1
画像2

校長の窓12(紫陽花の咲くころに)

画像1
 昨日まで、雨が続きました。その影響のもあり、体育服の販売を延期するなど、予定を変更しなければならないことがありましたが、それぞれご理解、ご対応いただきありがとうございました。鉄道の運行が止まったり、通行止めになる道路があったりしました。夜間の桂川の水位もずいぶん高く、心配するところでもありましたが、本日、さわやかな青空とともに子どもたちの元気な声が聞けて、うれしく思いました。
 日本庭園には、紫陽花やドクダミの花がさいています。雨の季節へと移行し始めています。沖縄方面には台風1号が発生しています。気象情報には気を付けながら、安全にすごせるようご留意ください。

校 長 岡本 雅文

なかよし 算数

画像1
算数の学習、頑張ってます!

なかよし 読み聞かせ

画像1
今日は、司書教諭の先生に読聞かせをしてもらいました。

なかよし学級のみんなは、読聞かせが大好き。
楽しく、本の世界に浸っていました。

避難訓練(火災) 2

画像1
画像2
画像3
全校児童が避難した運動場で、安全担当の先生や校長先生からお話がありました。


「何のために避難訓練をするのか?」という問いかけには、「自分やみんなの命を守るため」という声が聞こえていました。

また、「火事が起きた時、どのように避難するのかを考えて行動できることが大切」という話もありました。そのことが、いざという時に自分で考え、行動することにつながると思います。今回の避難訓練では、避難する時間は早くなり、すばらしかったです。一方で、一部の人に緊張感がない行動が見られました。訓練といえども緊張感をもって行うことが、いざという時の適切な行動につながります。

教室に戻ってからは、今回の避難訓練に関しての振り返りがありました。今後、どこで火災が起こるかわからないので、今回の避難訓練で学んだことを生かして、安全に過ごしていってほしいです。


避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
5月29日(水)、2校時に火災の避難訓練を行いました。

今回は、給食室から出火したという想定で、運動場へ避難しました。避難する前に各教室で火災の恐ろしさや避難の仕方などをしっかりと学習しました。

避難するときは、煙を吸い込まないようにハンカチやタオルで口を押さえることもできていました。

お・・・押さない
は・・・走らない
し・・・しゃべらない
も・・・戻らない
て・・・低学年優先

「おはしもて」の約束事を忘れずに避難することが大事ですね。

日常を十七音で〜俳句交流〜

国語科では「日常を十七音で」の学習をしました。

今回はできあがった俳句交流。

どんなところを工夫したのか、班で交流しました!

日常の小さな感動を、季語を入れて俳句にできました!
画像1
画像2

シャトルラン!激走中!

画像1
画像2
画像3
体力テストの一つ、シャトルランをしました。

4年生の記録を塗り替えるべく、自分との戦い!!

ほとんどの子が記録更新することができました。

6年生も頑張りましょう!!

なかよし 体育

画像1
今日の体育は、プレイルームでしました。
みんなで手をつなぎ、タイミングを合わせて隣にジャンプ。

みんな、息ぴったりでした。


なかよし 雨の日

今日は警報が出るぐらいの大雨。

残念ながら外で遊ぶことはできませんでしたが、軒下から雨の音を聞き、みんなで楽しんでいました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 ごみゼロの取組
5/31 5時間授業
6/3 朝会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp