京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:75
総数:457574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年生 学習の様子(5月23日)

3年生の教室では、届いたばかりのリコーダーを配ってもらっていました。

はじめて手に取るリコーダーに、子どもたちの目は輝いています。もうすぐリコーダーの学習が始まりますね。やさしく扱って、素敵な音色を響かせてくださいね!
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(5月23日)

3年生は、図工の「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習をしています。

絵の具の2つの色を混ぜたらどんな色になるか、水の量を変えるとどうなるか、筆の動かし方でどんな線や形、色ができるかなど、いろいろな表し方を試しています。描いた線が組み合わさると、なにか意味のあるものに見えてきたようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 2年生と遊んだよ!

画像1
画像2
24日(金)の3・4校時に、2年生と一緒に学校探検をします。
学校探検に向けて、2年生と仲良くなるために、一緒に遊びました。
お互いの名前は覚えられたでしょうか?
明日が楽しみですね!

1年生 あさがおの芽を観察したよ

画像1
画像2
画像3
生活の時間に、あさがおの芽の観察をしました。
毎朝水やりをして、芽が出るのを楽しみにしていた1年生。
ひょっこり顔を出した芽が、とってもかわいらしいです。
どんな色や形をしているかな?
触ってみるとどんな感じかな?
よーく見て、観察しました。

今日の給食(5月22日)

今日の献立は、

・黒糖コッペパン
・大豆と鶏肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー
・牛乳  です。

今日の給食は、とても彩あざやかです。「大豆と鶏肉のトマト煮」は、トマトの鮮やかな赤色です。さっぱりしたトマト味の酸味が魅力の献立で、鶏肉がとてもやわらかく調理されていて、大豆と一緒においしくいただきました。「ほうれん草のソテー」は、ほうれん草の緑と、コーンの黄色がとてもあざやかです。コーンの甘みを味わって、おいしくいただきました。
画像1
画像2

むくのき学級 学習の様子(5月22日)

むくのき学級では、生活単元学習をしています。

今日は、むくのき学級に来てくださった先生といっしょに、たくさんお話をする学習に取り組みました。カードをめくって、そこに書かれた「お題」について、むくのき学級の友達や先生に質問します。「○○先生、先生のお気に入りの場所はどこですか?」と尋ねたり、帰ってきた答えに、「どうしてそこなんですか?」と質問したりして、楽しくお話をすることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学校生活の様子(5月22日)

2年生の子どもたちも、プールのそばに並べた植木鉢のところにやってきて水やりをしています。

2年生が育てているのは、プチトマトです。かわいい黄色の花だけでなく、小さいけれどもみずみずしい実がつき始めている人もいるようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 掃除を頑張っています!

画像1
画像2
先週から、1年生も自分の教室を掃除しています。
優しい6年生に教えてもらいながら、ほうきや雑巾の使い方を学んでいます。
自分達でいろいろなことができるようになって、立派です!

1年生 ゆうぐあそび

画像1
画像2
画像3
体育で「ゆうぐあそび」をしています。
総合遊具は2階までしか上がれませんが、小さい方のジャングルジムは上まで上がることができます。
2本の棒の滑り台に少しドキドキしましたが、楽しく滑ることができました。
しっかり手でつかんで、安全に遊びましょう!
鉄棒もとても上手になりましたよ。

1年生 いくつといくつ

画像1
画像2
算数で「いくつといくつ」の学習をしています。
5月21日は、10個の数図ブロックを指で弾いて、円の中にいくつ入るかのゲームをしまいた。
「5個入って5個入らなかった。」「9個入って1個だけ入らなかった!」と、10がいくついくつに分けられるかを調べました。
いろいろな分けられ方がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp