京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:13
総数:484279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 「モンシロチョウ」

画像1
 3年生が育てていたモンシロチョウが羽化しました。これで、モンシロチョウは「たまご→幼虫→さなぎ→成虫」という順で成長していくことが調べられましたね。これからは、昆虫の体のつくりについて詳しく学習していきます。

5年 図画工作科「一本の木」

 図画工作科の時間に、絵の具を使って絵を描いています。「緑色」といっても、絵の具の混ぜ方や水の量で、雰囲気が大きく変わってきますね。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「ヒトや動物の体」

 吸ってー…はいてー…吸ってー…はいてー…
 無意識のうちに行っている呼吸。吸うのもはくのも気体です。ですが、はいた後の気体は石灰水を白く濁らせました。一体、身体の中では何が起こっているのだろうか…調べていきましょう!
画像1
画像2

6年 算数「分数×分数」

 分数×整数の計算とは何が違うのか、共通することはあるのか比べながら考えていきましょう。友達と教え合うことで記憶も定着していきます。どんどん話して聴いてレベルを上げていきましょう!
画像1
画像2
画像3

6年 クラブ活動

 今年度のクラブ活動が始まりました。6年生がそれぞれのクラブを引っ張ってほしいです。みんなが楽しめるよう工夫をしていきましょう!
画像1
画像2

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 今日からクラブ活動が始まりました。クラブ活動は球技や卓球、バドミントンなどの運動系だけでなく、茶道クラブや室内遊びクラブなどもあります。自分が興味をもった活動に学年を越えて取り組み、仲間とともに楽しい時間を過ごしてもらいたいです。

3年 理科「ホウセンカの観察」

画像1
画像2
 3年生のホウセンカが発芽しました。子どもたちは、かわいい芽の様子をじっくりと観察し、スケッチしました。
 これからは植物の成長の様子や体のつくりについて、学習を深めていきます。

2年 「野菜の良いところ」

画像1
画像2
 2年生は「なぜ給食には毎日野菜が出るのだろう?」ということについて、栄養教諭の授業を受けました。給食に野菜がたくさん登場する理由は、「野菜の良さ」に関係があります。野菜にはどんな「良いところ」があるのでしょうか?ご家庭で子どもたちに尋ねてみてください!

6年 家庭「朝食から健康な1日の生活を」

 栄養バランスを考えて、自分の理想となる朝食を考えました。栄養以外にも、彩りやおいしさ、量、好みなど献立を考えるだけでも視点がたくさんありますね。
画像1
画像2
画像3

6年 算数「分数×整数 分数÷整数」

 分数の計算では、約分がつきもの。答えを出してから、計算の途中でも数をしっかり見て判断していきましょう。ミライシードも活用していきましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 6年生修学旅行
6/4 6年生薬物乱用防止教室

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

学校のきまり

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立西野小学校「体育施設事業運営委員会」専用

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp