京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up62
昨日:70
総数:1318139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年 音楽「ドレミであそぼう」

画像1画像2画像3
2年生は、音楽で「ドレミであそぼう」という学習を進めています。
「かっこう」という曲を、階名(ドレミ)で歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりして楽しんでいます。1年生で鍵盤ハーモニカを使ってたくさん学習してきたので、5本の指を上手に動かして演奏できていました。きれいな音色で演奏したり、短い音や長い音のところに気を付けて演奏できるようになるといいなと思います。

2年 国語「かんさつ名人になろう」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「かんさつ名人になろう」という学習を進めています。
先日ミニトマトを観察しながら、メモを書き、どのように文章を組み立てるとよいか考えました。この日は実際に文章を組み立てた後、ミニトマトの絵も描いていきました。

2年 えいごかつどう「いくつかなクイズをしよう」

画像1画像2画像3
2年生は、英語活動で「いくつかなクイズをしよう」という学習を進めています。
1から10までの数の言い方が分かってきたので、実際にクイズを出し合ってみることにしました。ロイロノート上のカードにある果物の数を"How many bananas?"などとたずねながら楽しくクイズを出し合っていました。何度も繰り返すうちに上手になっていったので、繰り返しが大切だな、と改めて思いました。

2年 ひらがなききとりテスト

画像1画像2画像3
2年生は、ひらがなききとりテストに取り組みました。
スマイル教室を担当してくださっている先生が、2年生のみんなが音を聞いてしっかりひらがなで書けるか確かめる機会を作ってくださっています。小さい「っ」や「ゃ」「ゅ」「ょ」など、実はきちんと書こうと思うと難しいもので、みんな一生懸命聞きとってひらがなを書いて答えていました。1年生からたくさん学んできたこともあるので、それがうまく発揮できていればいいなと思います。

2年 生活「まちをたんけん 大はっけん」

画像1画像2画像3
2年生は、生活で「まちをたんけん 大はっけん」という学習をすすめています。
四条通りと五条通りの間の街の様子を探検したので、今度は五条通より南のエリアに足をのばして、2年生みんなで探検に行きました。公園があったり、耳塚や豊国神社といった観光名所があって実際に修学旅行生の方が観光されているのにも出会いました。学校に帰ってきてから、どんなものを見たのか話し合ったり、気づいたことをカードにかいて記録したりもしました。開睛の校区は本当に広いなと、歩いてみて感じている子どもたちでした。

2年 体いく「てつぼうあそび」

画像1
2年生は、体育で「てつぼうあそび」を楽しんでいます。
友だちと仲良く順番を守って遊んでいます。友だちの技を見て、刺激を受け、いろいろな技に挑戦しているところも、すてきだと思います。

【陸上部】2024山城地方陸上競技大会

画像1
 5月26日(日)に山城総合運動公園陸上競技場にて、「2024年 山城地方陸上競技大会」が行われました。
 毎年この大会に出場しており、7年生にとっては初戦となる大会でもありました。
天候にも恵まれ、非常に運動のしやすい気温の中、各々がベストを尽くそうと臨むことができたと思います。数年前のコロナ禍の中では、声を出しての応援ができない光景を目にしているからか、今では、「ファイト〜!!」「前についていけ!!」と選手に声を届けることができるのが、改めて良いなと思いました。それに呼応するかのように、選手も背中を押してもらい、開睛では、表彰をいただく選手もいました。

【本大会での表彰】 
中学生男子 3000m 1位 Tさん

 冬の練習からコツコツと練習を積み重ね、ようやく実のある結果が出始めた選手がいること、自分で何が足りないのか考え、日々追求し続けたことが結果に表れたことが喜ばしいです。また、選手同士がお互い刺激をもらい合える良い大会であったなと感じました。7年生も最後まで競技を完走できたこと、ベストを尽くせたことを積み重ねて、次につなげていってほしいです。
 シーズンはまだ始まったばかりです。自身の最大限の力が発揮できるようにコンディションを整えること、一日一日を大切に積み重ねることができればと思います。次の大きな大会は市夏季大会となります。6位以内に入れば府夏季大会に出場することのできる大会です。選手のパフォーマンス向上のために引き続きサポートしてまいります。よろしくお願いいたします。

8年生 学級討議

生徒総会に向けて,各クラスで,議案書について質問や意見を考えました。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作

図画工作科の学習では、絵の具でぬった画用紙に黒いクレパスで上から色を重ね、つまようじで花火を描きました。

鑑賞会をしている様子です。

「花火の大きさが大小あって、遠くと近くが表現されている。」

「花火がグラデーションになっていて美しいです。」
画像1

3年 算数

筆算を使った足し算を引き算に挑戦しています。

最初は繰り下がりに苦戦してる姿も見られましたが、今では素早く正確に計算することができています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp