京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up21
昨日:72
総数:424034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

夏野菜を育てよう

画像1
 きゅうり・ピーマン・ミニトマトのイラストを描いて札を作り、学級園に立てました。 
 水やりや草抜き等の手入れをして、観察しながら夏野菜を育てています。それぞれの花の色に気づいたりミニトマトのわき芽をつんだりしました。みんなで収穫を楽しみにしています。

プール清掃2

画像1
画像2
学校のため、みんなのために頑張りました!

【6年】プール清掃 がんばりました!

画像1
画像2
本日3,4時間目に6年生でプール清掃をしました。プールサイドやプールの側面や底など、役割を決めて力を合わせて取り組みました。
きれいなったプールで水泳学習をするのが楽しみです。

いろいろなかたち

 算数科「いろいろなかたち」の学習で空き箱や空き缶などでいろいろなものの形を作る活動を楽しみました。「箱の形ならたくさん積めるよ」「空き缶は転がってしまうから積めないな」など形の特徴に気付きながら楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

書写「はじめての毛筆」4

後片付けもきっちりと!
まずは筆の汚れを丁寧に拭き取り、ペットボトルで濯ぎ、また拭き取ります。
その後、学習で使用した紙を使って硯をきれいにし、学習を終えました。
画像1
画像2
画像3

書写「はじめての毛筆」3

筆圧を変えて横画を書いてみたり、ジグザグを書いてみたり、渦巻をかいてみたりと、様々なことに挑戦しました。
トンッ
スーッ
ギュッ
と、始筆・送筆・終筆を意識して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

書写「はじめての毛筆」2

机の上の準備が整い、筆で書くために墨液を硯へ。
「先生、これくらいの量でいいですか?」
「先生、まだ?早く書きたい!」
と、学習意欲は最高潮です。
画像1
画像2
画像3

書写「はじめての毛筆」1

書写では「毛筆」の学習が始まりました。
届いたばかりの習字セット。
机の上に並べるだけでドキドキワクワクしますね。
画像1
画像2
画像3

5年 算数「小数のかけ算」

80×2.3の計算を、いろいろな方法でやってみました。グループで考えた計算方法は、となりのグループに紹介しました。2.3を2と0.3に分けて、80×2と80×0.3にして計算したり、2.3を23の10分の1として考え、まず80×23の計算をして、その答えを10で割ったりする計算方法を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 図画工作「消してかく」

 コンテを画用紙いっぱいに濃く塗りつけて、それを消しゴムで消していくと、少しずつ浮かんでくる線や形。消してできる形や線のおもしろさや美しさを味わいながら、いつもと違った方法で絵を描きました。手がこんなすごいことになるぐらい、がんばりました!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp