![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:26 総数:688868 |
【3年】給食のお楽しみ
給食のお楽しみは、もちろん友達とおいしいごはんをいただけること。それに加えて、月に一回、「なごみ献立」の動画があります。京都市の栄養教諭のみなさんで構成、編集してくださっている子のアニメーションは、子どもたちに大人気です。食材それぞれの産地のことや、献立の意味など、多岐にわたって紹介しています。この日ばかりは、いつもと違うモニターを向いた机の配置にし、5分ほどですが興味深く見ています。5月は、旬の食材、タケノコやワカメ、新ジャガイモの紹介でした。理にかなった「ワカタケ汁」には、「なるほど。」とうなずいていました。ただ、すまし汁のことを「お味噌汁」という子もいることは気になりましたが。
給食中の動画と言えば、この「なごみ献立」の時の動画だったのですが、17日には本校の給食室で給食の準備をする動画が流されました。その日のメニューは、ツナそぼろ丼とトマトだご汁。とても大きなボウル、そしてお鍋にしゃもじ。1年生の時に直接見ているはずですが、2年たってその大きさに改めて驚いています。「だご」作りでも、ボウルでこねる量がとても多い。その量を扱う調理員さんの手さばきにも圧倒されたのか、「すごい…。」という声が漏れていました。 あっという間の動画視聴でしたが、それでもおいしい食事をいただけることに感謝する気持ちを再認識できたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() 【3年】社会 学校のまわりの様子
方位と地図記号を学習するこの単元。終わり頃に、校区の白地図に地図記号を書き入れる学習をしました。
まず、明徳小学校はどこか。これは、地図の中心よりやや西寄りにあるので、早く見つけることができました。その後、いくつかの公園の確認。忠在地公園、中町公園、土田公園と次々に見つけていきます。公園は、やはり子ども達の生活の中心にあるのでしょう、手際よく理解していきます。三角公園も特徴がありましたね。それらをもとに、交番、郵便局、図書館を見つけます。このあたりから、迷うようになりました。岩倉駅、八幡前駅を見つけ、叡電の線路を確認します。十王堂橋は難しかったですね。最後に自分の家。これが難関だった子が多かったようです。京都市の中心部は碁盤の目のように道路が行きかっていますが、岩倉は農村部だった歴史もあり、旧街道は曲がってつくられ、それが拡幅され、新たな道が増やされて現在に至ります。 このような違いも今月30日の社会見学で京都タワーから見て確認したいところです。次の単元は「京都市の様子」です。京都市の行政区も少し覚えてから見学に臨めればと思います。 ![]() ![]() 6年 平和の誓い![]() ![]() 6年 算数タイム![]() ![]() 6年 休み時間![]() ![]() 6年 音楽![]() ![]() 6年 分数×整数![]() ![]() ![]() 6年 たてわり顔合せに向けて![]() ![]() 5年 国語![]() ![]() 5年 KSP![]() |
|