![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:33 総数:309822 |
理科 植物の発芽と成長![]() ![]() 1年生 算数「いろいろなかたち」
空き箱で身近なものを作る活動を楽しみながら,箱の形の特徴をとらえました。
「高く積むには下に大きい箱を置いたらいいよ。」「筒型の箱はタイヤになるよ。」と遊びながらあれこれ工夫する姿が見られました。今日は雨だったので,中間休みも楽しんでいました。。 たくさん空き箱をご用意くださり,ありがとうございました! ![]() ![]() 3年生 道徳「きいてるかい オルタ」![]() ![]() 自分に自信がなくて得意なことがない主人公の「ぼく」がある日をきっかけに変わることができた物語を読み、これからどんな自分になりたいのかを考えました。 放課後そうじクラブ![]() ![]() あまりのあるわり算の筆算の仕方は?![]() ![]() 5月27日(月)の給食![]() (黄)麦ごはん 1、新じゃがのいものかきあげ 2、切干大根のごま煮 3、若竹汁 本日は和食を味わうことを目的とした「和(なごみ)献立」でしたが、新じゃがやたけのこなど、旬の食材をたくさん味わうことのできる内容でした。 じゃがいもは3月頃に栽培を開始したものであれば、ちょうど今が収穫の時期となります。植付けの時期をずらすことで、秋頃まで収穫ができることでも知られています。 一方たけのこは4〜5月頃に旬を迎えますが、実際に収穫できる期間が短いため、生の状態から調理する以外に、水煮にして缶づめに加工するなどといった利用法もあります。 それぞれの食材に合った生産時期や保存方法があるため、スーパーなどでも季節によって売られているものがちがっていたりします。 そうしたところにも目を向けることで、日々の「食」への関心をより高めていくことができるのではないでしょうか。 クラブ活動が始まりました 〜理科クラブ〜![]() ![]() ![]() 理科クラブでは、リーダーや副リーダーを決め、年間の計画を 立てました。いろいろな実験をしたいようで、これからが 楽しみです。 残った時間で、種を模した紙とクリップで、遠くにきれいにとばす にはどうすればいいか、実験をしました。 「クリップを浅くつければ・・・」 「紙の折り曲げ方を変えると・・・」 試行錯誤しながら、楽しく実験をすることができました。 次回は何の実験から始まるのか、楽しみです。 栄養教諭
栄養教諭の先生に兼務で来ていただいています。
食育や給食の指導だけでなく、休み時間に子どもに 関わったり、放課後は用務員さんが作った給食 イラストを記録・報告したりと、様々なところで 活躍していただいています♪ ![]() ![]() ![]() 移動図書館
今回の日本新薬移動図書館担当者さんの中に、
なんと祥豊小学校第1回卒業生の方が おられました(^^)縁がありますね。 子ども達は楽しそうに本を読んでいました♪ ![]() ![]() 教頭先生
いつもいろいろな所に駆け付け、
皆さんを見守っています☆彡 ![]() ![]() ![]() |
|