京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:22
総数:247051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

2年 算数科「長さ」

画像1画像2
 「長さ」の学習では、30cmものさしを使っています。今日はものの長さを予想してから実際の長さを測ってみる活動をしました。人差し指と親指で10cmの長さを作ってその何個分かで予想したり、爪がだいたい1cmだと思って数えてみたり、長さの感覚が掴めてきた様子でした。

たてわり活動スタート

画像1画像2
 今日は、たてわりグループの顔合わせでした。
 高学年がリードして、自己紹介をしたり、次の活動の話をしたりしていました。

 6月からは、毎週1回のたてわり掃除が始まります。2学期からは、1か月に1回のたてわり遊びも始まります。今後のたてわり活動が、楽しみです。

3年 初ランチルーム

3年生になって初めてのランチルームでの給食でした。
いつもとは違う環境で、美味しく給食をいただきました。
画像1画像2

3年 児童朝会 たてわり活動顔合わせ

児童朝会とたてわり活動の顔合わせがありました。3年生の学級委員も学校全体の前で挨拶しました。発表の姿、聞く姿勢どちらも素敵でした。
画像1画像2

3年 国語「もっと知りたい、友だちのこと」

友だちのことを知るために、グループになって話を聞き合いました。友だちに知らせたい話題を決めて話し、ほかの人が質問しました。話し方のポイント、聞き方のポイントをおさえて取り組むことができました。
画像1画像2画像3

家庭科クラブ スタート!

今年度初めての家庭科クラブがありました。全体では、自己紹介をしたり年間計画を立てたりしました。その後、個人の目標も決めました。1年間を通して、裁縫や料理など様々なことに挑戦していきましょう。
画像1画像2

4年生 聞き取りメモのくふう2

グループごとにわかれて、インタビューをしました。遊びや読書、習い事などそれぞれの先生が夢中になっていた出来事について、お話していただきました。子どもたちは学習で学んだメモの取り方を活用して、聞いたことをメモにまとめていました。教室に帰ってから、グループごとにインタビューで聞いてきたことを発表しました。メモを見ながら、話題からそれないで、発表することができていました。子どもたちに「最初にとっていたメモとインタビューでとったメモは変わったのか。」尋ねると、メモの取り方が大きく変わったと手ごたえを感じる声があがっていました。今月の後半にさすてな京都の見学があるので、学習したことをいかして、わかりやすいメモをとってほしいです。
画像1画像2画像3

3年 書写「はじめての学習」

書写の授業が始まりました。習字セットの中身を確認し、名前や使い方を確認しました。集中して取り組むことができました。
画像1画像2画像3

3年 体育「リレー」

チームで作戦を立てたり、バトンパスの練習をしています。走るときには、ただ順位を競うだけでなく、チームとしてどんな成長ができるのかをしっかり考えて学習に取り組んでいます。
画像1画像2画像3

3年 避難訓練

安全ノートで地震・火災の時の避難について学習しました。学んだことを生かして、安全に素早く避難訓練に取り組むことができました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp