京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/19
本日:count up2
昨日:22
総数:317400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

今日の給食(5/30)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・こうやどうふとやさいのたきあわせ
・ごまずに
・じゃこ
・ぎゅうにゅう

でした。

【5年】理科「受けつがれる生命(3)メダカのたんじょう」

画像1画像2画像3
 理科の学習でメダカの卵を観察しました。顕微鏡をつかってみんな興味津々で活動していました。教室にもメダカの水槽を設置し、観察していきます。

6年 理科「ヒトや動物の体」

画像1画像2
 今日ははく動や脈はくを調べました。聴診器を使ってはく動をきいたときには「きこえた!」とうれしそうにしていました。脈はくは手首、首などの血管をおさえてはかりました。「ない!」と言っていた子もいましたが、ゆっくり落ち着いて探すと見つかり、脈もはかることができたようです。

4年 新体力テスト

新体力テストをしました。
去年の自分と比べて記録が伸びた子どもたちがたくさんいて成長を感じることができました。少しでもいい記録を出そうと一生懸命に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 地面を流れる水のゆくえ

実験後は、教室で調べた結果を1枚の模造紙にみんなでまとめて確認をしました。
(4年2組の様子です。)
画像1画像2

4年理科 地面を流れる水のゆくえ

前回の学習では、写真を見ながら地面のかたむきに関して交流をし「高い所から低い所にむかって水は流れているのではないか。」「地面のかたむきがあるところに水たまりができるのかな。」と意見がでたので実際に運動場に出て、簡単な実験を行い確認をしました。
子どもたちは排水溝のあるところや、水たまりができていたと考えられる砂の色が濃いところなどを中心に実験をする姿が見られました。
(4年1組の様子です。)
画像1画像2

6年理科 ヒトや動物の体

前回の学習に引き続き、吸う空気と吐き出す空気について実験を行いました。
今回は気体検知管を使い進めました。すると、吸う空気⇒吐き出す空気では酸素が3%〜5%ほど減り、二酸化炭素が2%〜4%ほど増えることがわかりました。
子どもの意見の中には、前回の単元「ものが燃えるしくみ」と似たような結果になっていることに気づけた意見も出ました。
画像1画像2

今日の給食(5/29)

画像1
今日の給食は、

・あじつけコッペパン
・ベーコンとポテトのかわりオムレツ
・トマトスープ
・ぎゅうにゅう

でした。

【5年】家庭科「ゆでる調理で、おいしさ発見」その4

 試食のときには「おいしくできた!」、「硬かったじゃがいもが柔らかくなっている!」と一生懸命作った料理をおいしく食べていました。調理しながら洗い物を済ませるなど、効率よく進め、最後まで責任を持って役割を果たすこともできました。
画像1
画像2
画像3

【5年】家庭科「ゆでる調理で、おいしさ発見」その3

 ゆでる調理では、ゆで時間によって野菜の色やかさなどがどのように変化するのかを確かめながら取り組みました。竹串を刺してじゃがいもの硬さを確かめたときには「これでおいしく食べられる!」と、試食のときのことを考えて調理していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp