京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:130
総数:513003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

6年 プール清掃

画像1
画像2
画像3
 今日は、プール清掃をしました。プールの中をデッキブラシでごしごし洗いました。天気がとってもよくて、まさにプール清掃日和でした。ある子がこう言いました。先生、空を見れ下さい、紫色に見えます。え、どうゆうこと?と聞くと、プールの床が水色でずっと水色を見ていると空が紫に見えるんだって。なるほどなと思いました。
 みんなでピカピカにしたプールを見ると清々しい気持ちですね。本当によく頑張りましたね。

5年 縦割り活動

画像1画像2画像3
今日は第一回縦割り活動がありました。
先日、自分の縦割りグループの番号とメンバーの発表がありました。
それを見て、「どんな人なんだろう?」とすごく楽しみにしていました。

一回目は自己紹介をしたり、6年生が中心となって考えてくれたゲームをグループや教室全体で楽しみました。
名前と顔を覚えて、少し仲良くなれたようです。
2回目の縦割り活動を楽しみししているようです。

2年 図画工作科 『あじさいをさかせよう』

画像1
画像2
6月に咲く花は…紫陽花!梅雨の時期も、紫陽花のように明るい気持ちで登校することができるよう、クレパスを使って紫陽花を描きました。ピンク・紫・青・水色など、色とりどりな素敵な紫陽花が出来上がりました。壁面掲示も、『桜の木』から『紫陽花』へと変わります。季節の移り変わりを感じながら、楽しい気持ちで6月を迎えることができるよう過ごしていきます。

5年 ゆでる調理でおいしさ発見!(3組)

画像1
画像2
画像3
 今日は3組が調理実習を行いました。
 調理の仕方や包丁の扱い方をタブレットや教科書で確認した後、班で役割を決めて調理をしました。
 「ほうれん草はゆでると緑が鮮やかになった。」「じゃがいもは少し色が変わったよ。」などゆでる時間をきにしながら、野菜の様子を観察し丁寧に調理を進めることができました。
 初めて包丁を持ち、火を使って調理をした子供も多かったようですが、どの班も上手にできたようで、「おいしい!」「家でも作ってみたい。」という声がたくさん聞こえました。
 給食とともにおいしくいただきました。

たけのこ学級 人権集会 〜サイコーの発表〜

今日は…全校児童が集まる「人権集会」でした。

たけのこ学級も代表の2人が、
 「みんなで話し合い考えた人権目標」を
しっかりとした声で、みんなに伝えてくれました。

   みんなで きもちをつたえて
     えがおで がんばる
    サイコー たけのこ学級

1年生から6年生の各学級の人権目標も、
思いやりの心をもって、しっかり聞けました!

また土曜参観など学校にお越しの際は…
ハートフルウイーク掲示板もご覧いただけると幸いです。
画像1
画像2
画像3

5年 人権集会がありました

画像1
画像2
今日の2時間目は人権集会でした。
各クラスで決めた人権目標を発表を聞いたり、校長先生のお話を聞いたりしました。

5年生は企画委員の子どもたちがクラスで決めた人権目標を発表してくれました。
どのクラスも自分たちの思いがこもった目標を発表してくれました。

校長先生からは、”きまり”についての話がありました。
きまりを守ったらどんないいことがあるのか、なぜきまりがあるのかなどをわかりやすく説明してくださいました。

一人ひとりが人権目標を意識して、安全に元気に学校生活を送って欲しいと思います。

5年 放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
画像3
今日から、5・6年生の放課後まなび教室がはじまりました。
5年生は10名以上の人が参加しています。
教頭先生やアドバイザーの先生から、教室の中で気を付けることなどのお話を聞きました。
その後は、みんな真剣に宿題などに取り組んでいました。

5年 ゆでる調理でおいしさ発見!(1組)

画像1
画像2
画像3
今日は2回目の調理実習でした。
今回は、”青菜のおひたし”と”ゆでいも”を調理します。
教科書やタブレットなどを使って、調理の仕方を学習し、みんなで協力して調理をしました。
野菜によって調理の仕方が違うことをしっかりと学習することができました。
「次は何だろう?」と今から次回の調理実習を楽しみにしているようです。

雨の日は…「学校敷地内で安全に待って」

雨の日の登校は…どうしても藤城橋が混雑します。

以前は
 学校に到着した登校班の子どもたちの列が、
 「歩道いっぱいに溢れ出て待つ」状態でした💦
 
しかし!今は
 少し遠回りにはなりますが、学校敷地内に入って
 「落ち着いて安全に待つ」ことができており…
 中学生や一般の方々も快適に通り抜けられます!

自分もまわりも、大切にする「思いやりのカタチ」
とっても素敵ですね。児童のみなさんありがとう。
画像1
画像2
画像3

6年 国語 時計の時間と心の時間

画像1
画像2
画像3
 昨日は、時計の時間と心の時間の最後のゴールの活動をしました。筆者の主張に対しての自分の考えを伝え合いました。はじめ・中・終わりに分け、具体例や自分の経験を織り交ぜながら話すことができていました。
 心の時間はみんな違うということは、どの子も感じているようです。だからこそ時計の時間も大切にしたいですね。JASTのJは時間のJ。毎日合言葉として使っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp