京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:64
総数:787004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

学びを生かして

画像1画像2
学習の最後には、今日の学習が分かっているのかみんなで確かめています。

「垂直な線を引きたいんやけど…これってどうすればいいのかな?」
「僕わかるで。」
「一人大変ちゃう?手伝うわー。」など、みんなで学習を進めています。

操作活動を入れながら

画像1画像2
算数です。
図形の学習ですが、実際に図形を操作しながら学習を進めています。

手元に操作できるものがあると、イメージしやすくなりますね。
楽しく真剣に学習を進めることができています。

5年☆道徳

16日(木)に全校道徳がありました。みんなを大切にするためには何が大切かを考え、話し合いました。一人一人が自分の考えをもって話し合うことができていました。
画像1画像2

5年☆家庭科

家庭科の学習で「お茶クイズ」をしました。班でクイズを作り、みんなで解き合いました。いろいろな問題があり、楽しんでお茶について知ることができました。
画像1

5年☆体積

算数の「体積」の学習の様子です。特殊な形の図形の体積をどうしたら求めることができるのか、班で相談して考えました。いろいろな方法を見つけ出すことができました。
画像1画像2

5年☆お茶をいれよう!

家庭科でお茶をいれました。お茶の入れ方を確認しながら上手に入れることができました。
画像1画像2

5年☆家庭科室探検!

家庭科の学習で家庭科室を探検しました。いろんな扉を開けて、どこに何があるのか見ていきました。初めての家庭科室にとっても楽しそうな様子でした。
画像1画像2

5月16日(木)全校道徳

画像1画像2画像3
 本校の学校長が中心となり、全学年一緒に全校道徳

【場所:本校 体育館】を行いました。

 オリジナル教材「とある休日の出来事から」という

授業を通して、「人を大切にすること」や「何をしたら

人を大切できていることになるのか」等みんなで

考えました。


 授業の後半、全学年から意見を聞いて、自分の中で

これから大切にしていきたいことを3つ選びました。

そしてさらに1つにしぼってその理由を発表し合いました。

 今後、全校道徳の感想を給食時間に放送し、学習したこと

をいかしていきたいと思います。

2年生 全校道徳

画像1
画像2
全校のみんなで「人を大切にするために必要なこと」について考えました。2年生では
やさしくする・きずつくことをしない・ゆずりあい・思いやり・こまっている人をたすける・ゆるしあう(けんかしたとき)という考えが出ました。
友達や他の学年の友達の考えを聞き、自分の考えを深められる時間となりました。

2年生 がっこうたんけん

画像1画像2画像3
1年生と一緒にがっこうたんけんをしました。お兄さん・お姉さんらしく優しく1年生に声をかける姿がたくさん見られました。がんばった2年生です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 6年生修学旅行(名古屋方面)【1日目」】
5/31 6年生修学旅行(名古屋方面)【2日目」】
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp