3年:図工『かいてみつける わたしのすきなもの4』
コラージュして、すてきな作品がいっぱいできました。
【3年生】 2024-05-23 20:00 up!
5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」
家庭科「ひと針に心をこめて」の学習で、裁縫の学習が始まりました。
今日は、玉結びや玉止めのしかたを学びました。
【5年生】 2024-05-23 20:00 up!
5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」その2
裁縫の学習で、玉結びに挑戦しています。
まずは、針に糸を通すところから始め、玉止めをしました。
「玉止めできた!」と子どもたちは、熱心に取り組んでいました。
【5年生】 2024-05-23 20:00 up!
5年生 家庭科「私の生活、大発見!」その3
玉止めや玉結びのしかたを動画を見ながら、挑戦しました。
【5年生】 2024-05-23 20:00 up!
【5月の和献立】
5月23日の献立は和献立の「麦ごはん・新じゃがいものかきあげ・切干大根のごま煮・若竹汁」でした。
1年生が、手洗いの続きに展示食をじっくりと見ていたり、教室では、和献立のムービーを見て、「たけのことわかめは、あいしょうがいい。」「であいもんって言って、にしんなすやぶりだいこんもあいしょうがよいのかぁ。」と献立に興味をもって食べることができていました。
若竹汁のだしは、こんぶとかつおぶしのうま味たっぷりで、かきあげもいっしょにおいしく食べることができていました。
【給食室】 2024-05-23 20:00 up!
食育「食事のバランスについて考えよう」
今日は栄養教諭の小林先生にバランスの良い食事について授業をしていただきました。普段の食事についてふりかえり、バランスよく食事をとる大切さについて考えました。給食の時間も、好き嫌いをせずにバランスよく食べています。たくさん食べて、すくすくと成長してほしいです。
【4年生】 2024-05-23 19:59 up!
体育科「なわとび」
体育の学習ではなわとびの練習をしています。なわとびの練習カードを配布したので、授業が終わった後も中間休みに持って行っては練習していました。
【4年生】 2024-05-23 19:59 up!
国語科「聞きとりメモの工夫」
国語の授業ではインタビューを通して聞き取りの練習をしています。小学校の時に一生懸命していたことをインタビューしに行きました。たくさん教えてもらうために深く聞き出す質問や話の聞き方を考えてインタビューに向かいました。話し手の意見を聞き漏らさないように、一生懸命取り組んでいました。
【4年生】 2024-05-23 19:58 up!
おみせやさんをしよう(さかなつり)
生活単元の時間に“おみせやさん”をしようと準備を進めています。
今日は魚釣りゲームの“さかな”作り。
ビニール袋にお花紙を入れてふんわり軽い“さかな”にしました。
モールをねじってしっぽを作り、口元はセロテープで形を整えました。
ぷっくりかわいい“さかな”ができました。
【ひまわり学級】 2024-05-23 19:58 up!
社会科「くらしと水」
生活に必要不可欠な水。水がないと困ってしまう場面を子ども達と一緒に考えました。蛇口をひねったらきれいな水が出てくるのがなぜなのか?「浄水場」というキーワードも出てきましたが、どのような施設なのか・・・子ども達と、これから調べていきたいと思います。
【4年生】 2024-05-21 19:15 up!