京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:27
総数:363461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

5年生 おいしいお茶になるかな・・・? パート2

 見通しをもって行動できる姿がたくさん見られました。さすが5年生!
画像1画像2

5年生 おいしいお茶になるかな・・・? パート3

山の家の野外炊事が楽しみですね・・・!!
画像1画像2

2年生 食べ物のはたらき

画像1
 栄養教諭の先生の指導により、食べ物の3つのはたらきについて学習しました。
赤・黄・緑の栄養のグループがあること、子どものあいだは、赤の栄養をたくさん摂る必要があることがわかりました。

1年生 食育「たべたものはどうなるの?」

栄養教諭の小林先生に食育の授業をしていただきました。紙芝居を通して、食べたものが体の中でどのように旅をするのか、食べることでどんないいことがあるのかなどを教えていただきました。早速、給食の時間には苦手なものもがんばって食べようとする姿がありました。
画像1

5年生 調理実習 2日目

画像1画像2
 調理実習2日目!
 今日は昨日とは違うクラスが調理実習に挑みました。
 昨日と同様に、家庭科室探検をしていると、物の場所が示してあることや、どの机の引き出しも同じように物がしまってあることなどに気付くことができました。

4年生 理科 「電気のはたらき」

画像1画像2
 今日から、新しい単元「電気のはたらき」に
入りました。一人ひとり「電気のはたらき」の実験装置を
もらい、大喜びした。
 どんな学習をするのでしょうか。わくわくします。

5年生 調理実習 2日目(2)

 それぞれのグループでお互いに声をかけ合い、協力しておいしいお茶を入れることができました。「苦い!」「おいしい!」「楽しかった!」と感想は様々でしたが、みんなで協力して入れることで達成感を味わうことができたのではないかと思います。
画像1画像2

4年生 リレー

 リレーも残すところ、あと1時間になりました。
バトンを渡すのも上手くなり、最初と比べると
かなり、タイムが上がってきました。
最後の時間、一番よい記録ができるといいなあ。
画像1

6年生となかよし

 6年生と交流学習をしました。初めに、一人ずつ自己紹介し、温かい拍手をもらいました。その後、くすのき学級の教室について紹介し、6年生から質問や感想を言ってもらいました。そして、一緒にじゃんけん列車やばくだんゲームなどをして遊びました。一緒にとても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2

5年生 調理実習 2日目(3)

 終わりには調理実習で使ったものを洗って、片づけをしました。
 片づけをするときにもグループで手分けして活動していました。
 そして最後にきらっと光る姿が…!
 みんなが使い終わった手洗い場を来た時よりもきれいに掃除してくれている児童がいました。誰もが気持ちよく使えるように整えてくれているなんて…さすが5年生‼
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp