発芽するには何が必要?
理科で新しい単元の学習がスタートしました。これまでに育てたことのある植物をふり返った後に、それらの種をどの季節に植えたのか考えてみると、「春」だったことに改めて気がついた子どもたち。なぜ春なのか考える中でも色んな意見が出てきておもしろかったです。そこから、でも袋で売っている種はなぜ春に発芽しないのかと尋ねると、口々に「だって…○○が…」と足りないものがたくさん思い浮かんだようです。これから、条件をさぐっていくために、方法も考えながら実験を進めていきます。子どもたちが考えた必要なものは本当に必要なのでしょうか!
【5年】 2024-05-16 17:41 up!
ドッジボール
朝は突然の激しい雨に驚かされましたが、あっという間に青空が見え、昼休みには外でみんな遊びをすることもできました。ドッジボールは得意な子も苦手な子もみんな一緒に盛り上がることができますね。青空のもと、笑顔輝く子どもたちの姿がとても眩しかったです。
【6年】 2024-05-16 17:39 up!
2回目の係活動
今日は修学旅行に向けた2回目の係活動。しおりも手に入れて、見通しをもつことができた子どもたちは、これまで以上に意欲的に係活動に取り組んでいました。何よりみんなで良い思い出を作りたいという素敵な願いのもと、自分たちの決めた目標も大切にして活動を進めていきたいと思います。準備の中でも深まるつながり、最高です。
【6年】 2024-05-16 17:39 up!
高跳び
体育科で「高跳び」の学習がスタートしています。子どもたちは久しぶりの高跳びに大喜び。自分の今の限界がどこにあるのか、何度もチャレンジしながら跳んでいました。少し工夫をするだけで驚くほど記録が伸びていく高跳び。友だちと協力しながら、どんどんレベルアップしていきたいと思います。
【6年】 2024-05-16 17:39 up!
音読発表会
練習をしてきた音読発表会が終わりました。子どもたちの読み方や表情から、「生きる」ということについてもう一度見つめ直したくなるほど、響くもののある発表でした。他の学年の子どもたちが、真剣な表情で舞台上の6年生を見つめていました。何を感じていたのでしょうか。6年生として、最高学年として、ただひたすらに頑張る子どもたちは、とても格好よく見えていたことでしょう。
本当によく頑張りました!
【6年】 2024-05-15 20:10 up!
4年生 音読発表会2
4年生は詩や俳句・短歌を音読しました。俳句や短歌は七五調で、声も揃っていて聞いていてとても迫力がありました。詩は、様子が相手に伝わるように読み方に工夫を凝らして読む姿が素敵でした。
【4年】 2024-05-15 20:10 up!
4年生 音読発表会1
今日は音読発表会当日でした。緊張している様子でしたが、最後までやりきると座席にもどるときの表情は、やり切った自信に満ちた顔をしていました。
【4年】 2024-05-15 20:09 up!
唾液は消化液?
今回の理科は、食べ物に含まれるデンプンは、唾液によってどうなるのか実験していきました。実験も楽しみましたが、今回はそれまでの過程の方が盛り上がっていたように思います。唾液は水分だから消化するような力はないという考え方や、体にとって運びやすいものに変えているというような意見も出てきて、興味深かったです。口を再現するような実験方法を考える子どもたちのアイディアもすてきですね。
【6年】 2024-05-15 20:09 up!
『銀河〜詩を味わおう』
今日は、音読発表会がありました。高学年としての堂々とした態度での素晴らしい発表であり、5年生の子どもたちの持ち味である元気の良さが表れた大きな声での素敵な発表でした。短い練習期間の中で、グループごとに工夫を凝らし、アドバイスをし合いながら高め合っていく姿がとても素晴らしかったです。その成果を存分に発揮することができた音読発表でした。
【5年】 2024-05-15 20:08 up!
よりよく
今日もクリーンキャンペーンがありました。1回目の時に、ゴミの分別について難しさを感じた児童会の子どもたちのアイディアで、ゴミの札を作成してどの袋に捨てるかを分かりやすくしてみました。すると、前よりもみんなの分別が確実なものになっていたのです。前回からの成長です。
さらに今回は人手も必要だったのですが、快く手伝ってくれる6年生がいてくれたので、とてもスムーズでした。それぞれの存在にありがとうございます!
【6年】 2024-05-15 20:08 up!