ちょきちょきかざり できあがり
図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習で,いろいろな形のかざりをつくりました。
はさみの使い方に気をつけて,どんな切り方をしたらいいのか考えながら楽しく学習ができました。
完成したかざりは,教室後方に飾っています。ゆらゆら揺れるかざりが,とてもかわいらしいです。
【1年】 2024-05-08 18:30 up!
2年生 演劇について学ぼう!
演劇について学習をしました。演劇を教えてくださる先生といろいろなゲームをして遊びました。ゲームを通して、子どもたちの様々な表現が見られて、とてもおもしろかったです。お互いの表現を尊重していく中で、のびのびと楽しむことができました。
【2年】 2024-05-08 18:30 up!
働くことってどんなこと
5年生のドリームの学習が始まりました。5年生のドリームでは、『働く』とはどういうことなのかということについて深めていきたいと考えています。今日は、「人はなぜ働くのだろう」というテーマで、学習を行いました。働いた経験がない子どもたちにとっては考えにくいことなのかもしれませんが、それでも子どもたちからは様々な考えが出てきて、たくさん意見交流をすることができた楽しい1時間でした。
【5年】 2024-05-08 18:29 up!
5年生になって初めての…
今日は、5年生になってから初めてのクリーンキャンペーンがありました。クリーンキャンペーンの時間になるとたくさんの子どもたちが飛鳥井公園に集まり、友達と共に一生懸命ゴミ拾いを行っていました。これからも、みんなが利用する公園を自分たちの手で美しくしていきたいですね。
【5年】 2024-05-08 18:29 up!
5月8日の給食
今日の給食は ごはん 牛乳 高野どうふと野菜のたき合わせ ごま酢煮 じゃこ です。
高野どうふと野菜のたき合わせは、けずりぶしからとっただしを使っています。味がしみこんだ高野どうふをおいしくいただきました。
【給食室から】 2024-05-08 18:29 up!
春の生き物
理科の学習で生き物の観察をしました。前回4月に観察した時と比べて、体が大きくなっていたり、卵を産んでいたりする生き物を見つけている子たちもいました。虫ねがねを使って細部まで熱心に観察していました。
【4年】 2024-05-07 19:54 up!
きんのおの
みんなで「うそをつくこと」について学習しました。「うそをつくことがよくない」このことは子どもらはみんな「よくない」と考えており「なぜよくないのか」「なぜ正直に言うほうがいいのか」考えました。正直に言うことで,相手も自分もすっきりするという考えをもつ子もいまいた。これからの生活の中でいろいろな経験を通してさらに深めていけたらいいなと思います。
【2年】 2024-05-07 19:54 up!
長さと体積
今回は、長さの単位と体積の関係性についてつかんでいきました。1辺1センチの立方体は1立方センチメートル。1辺10センチだと1000立法センチメートル。長さだけで見ると10倍の関係ですが、体積で考えると違います。図で整理しながら関係性を発見していく子どもたちでしたが、やはりまずはイメージが大切ですね。数字からイメージを広げ、考えがつながっていく瞬間を目の当たりにすると、鳥肌がたつことがあります。子どもたちの見方、どんどん磨きをかけていきたいです!
【5年】 2024-05-07 19:53 up!
自分のことばで
計算の考え方を,ペアで伝えあって,全体でも自分の言葉で発表することができています。数え棒を実際に動かしながら話すと分かりやすいですね。みんなで共有してさらに高めあっています。
【2年】 2024-05-07 19:53 up!
なんばんめ
絵を見て,「なんにん」や「なんばんめ」の違いを確認しました。自分なりの言葉で発表頑張っていました。
【1年】 2024-05-07 19:52 up!