家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
家庭科の学習でナップザック・トートバックを作っています。
今日は、6年生になって初めてミシンを使って縫い始めました。
5年生に学習したことをしっかり覚えていて、スムーズにミシンを動かす姿にさすがだなと感心しました。素敵な作品が完成するといいです。
【6年】 2024-05-15 16:38 up!
音読発表会に向けて
素晴らしい音読発表会にするために、日々練習に励む5年生!!かっこいいです。なぜかっこいいのか!?それは、ただ練習に励むだけではなく、練習しては改善点や工夫について話し合い、何度も試行錯誤をしながらより良い発表になるようにみんなで力を合わせて練習しているからです。明日の音読発表会で、練習の成果を思いっきり発揮してくださいね。期待しています。
【5年】 2024-05-15 16:38 up!
音のする絵
図工科の学習で、音のする絵を描きました。聞いた音を絵に表すというものです。同じ音であっても感じ方は人それぞれ。同じ音とは思えないような違いも生まれていました。いろんな表現方法で音を表している子どもたちの表情は、とても楽しそうでした。お子さんの絵を見ていただいた時には、どんな音だったのかぜひ予想してみてください!
【6年】 2024-05-15 16:38 up!
山地と平地、どっちが多いの?
社会科の学習で、日本の国土の地形の特色に迫っています。日本の国土って山地が多いのかな?平地が多いのかな?子どもたちは、自分の知っている知識や経験から予想を立てたあと、資料とじっくりと向き合い、見方や考えを深めることができていました。手元の資料だけではわからないと大きな画面の資料に集まってくる子どもたちから、学びに対する意欲の高さを感じました。まさか、山地が日本の国土の4分の3もしめているなんて…
【5年】 2024-05-15 16:37 up!
代表委員会
初めての代表委員会がありました。各学年の代表委員の子どもたちも、6年生が頑張っている姿や、他の学年の姿に影響を受けて、自分の思いを伝えようとできていたことがすごいと思いました。児童会の子どもたちはさすがです。自分の思いは主張しながら、みんなの意見も尊重しようとするところが、6年生としてとても立派でした。これからの活動も楽しみです!
【6年】 2024-05-14 19:41 up!
ポップコーンの芽
畑に水やりをしに行くと...ポップコーンの芽が出ているのを発見しました。これからのせいちょうが楽しみですね。
【えのき】 2024-05-14 18:49 up!
休み時間も元気よく
休み時間に先生とおにごっこをして遊びました。元気に走り回っています。
【1年】 2024-05-14 18:49 up!
うんてい
体育で総合遊具で体を動かした後,うんていでの遊び方も学習しました。得意な子にお手本でしてもらいました。体を揺らして反動をつけながら,頑張っていました。苦手な子も一緒に楽しみながら挑戦していけたらいいなと思います。
【1年】 2024-05-14 18:48 up!
5月14日の給食
今日の給食は ミルクコッペパン 牛乳 コーンのクリームシチュー 野菜のソテー です。
学校の給食では、クリームシチューのホワイトルーも調理員さんの手作りです。大きな釜でサラダ油とバターを溶かし、小麦粉をじっくりじっくりといためて滑らかなホワイトルーと作っています。
子どもからも「コーンがあまく、パンととてもあっておいしかった。」と好評でした。
【給食室から】 2024-05-14 18:47 up!
アサガオのタネの観察
アサガオのタネの観察をしました。タネをよく見て色や形,思ったことなど,意見を出し合いワークシートに書きました。「早く植えて育てたい!」と意気込んでいます。
【1年】 2024-05-14 18:47 up!