枕草子
音読発表会で「枕草子」を発表しました。昔のことばなので、覚えにくかったと思いますがとても上手に読むことができました。たくさん練習してきた成果です。やりきった!という表情が見られて、とても嬉しかったです。
【えのき】 2024-05-15 20:07 up!
働くことってどんなこと
5年生のドリームでは、働くことについて勉強しています。今日は、社会のつながりから働くことの意味について考えました。米作りを例にして、関係している仕事を探りました。米を運ぶのに車がいる、車をつくる人がいる、車の部品をつくる人がいる、などと思いつく限り書いていきました。米に直接関係がないような仕事も含め、実はたくさんの仕事から成り立っているということがわかりましたね。
【えのき】 2024-05-15 20:07 up!
音読発表会頑張りました!
今日は音読発表会でした。3年生はトップバッターで、とても緊張しましたが、練習の成果が存分に発揮されていて、一人ひとり大きな声で発表できており、そろえるところもバッチリそろっていました!3年生のもっている力はすごいなと改めて思わせてくれる発表会になりました。
【3年】 2024-05-15 17:32 up!
2年 音読発表会
頑張ってきた成果が出た音読発表会でした。短い詩でも、1人で読んだり、グループで合わせて読んだりすることで、音読をさらに楽しむことができました。2年生の元気のよい音読に「パワー」をもらいました!
【2年】 2024-05-15 17:32 up!
2年 音読発表会
音読発表会がんばりました。音読の中に動作を入れたり、手拍子を入れたりして音読しました。声に出して読むことを楽しむことができました。
【2年】 2024-05-15 17:31 up!
2年 演劇について学ぼう
劇団の先生の真似を一生懸命しています。ゲームを通して、楽しみながら様々な表現をやってみることができました。声に出さずに、動作で表現することの楽しさにふれることができました。
【2年】 2024-05-15 17:31 up!
2年 演劇について学ぼう
劇団の方から、演劇の学習をしていただきました。「ミラー」というゲームで、劇団の方の動きを真似しました。おもしろい表現がたくさんあり、楽しみながら表現を学ぶことができました。
【2年】 2024-05-15 17:31 up!
5月15日の給食
今日の給食は ごはん 牛乳 さけの塩こうじ焼き ひじきの煮つけ キャベツのすまし汁 です。
さけの塩こうじ焼きは、さけを塩こうじに40分ほどつけてから、スチームコンベクションオーブンでで焼きました。塩こうじにさけをつけることで、さけの身がふっくらやわらかくなります。
子どもたちも食べやすい魚の献立だったので、おいしく食べていました。
【給食室から】 2024-05-15 16:38 up!
音読発表会に向けて
明日はいよいよ音読発表会です。
6年生は「いのち」をテーマに3つの作品を紹介します。
暗唱したり、気持ちをこめたり、グループで協力したりと工夫をしながら音読します。
リハーサルが終わった後、少し時間があまったのでどこを強化したいか聞きました。
「家で練習できることは家で各自練習しよう。残った時間は、グループでしかできない詩をアドバイスし合いたい」と意見を出してくれました。準備もバッチリ!!本番が楽しみです。
【6年】 2024-05-15 16:38 up!
委員会の仕事頑張っています。
休み時間、ふと図書室の前を通り過ぎると、図書委員の子どもたちが図書当番で図書室に来ていました。貸出や返却の対応の合間に掲示物を作るなど、委員会のお仕事をとても頑張っていました。図書委員に限らず、様々な委員会で子どもたちはとてもよく頑張ってくれています。
【5年】 2024-05-15 16:38 up!