![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:175 総数:311549 |
1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 5年 理科
「種子が発芽するためには、水が必要なのか」という学習問題をたて、
そのための実験を準備していました。 今日は、その実験結果をまとめました。 班で結果を話し合い、まとめの文章づくりを頑張っていました。 次は、「種子が発芽するためには、適度な空気や温度が必要か」について調べたいと思います。 ![]() ![]() 2年 児童会「1年生を迎える会」![]() ![]() ![]() 1年生を拍手で迎えた後、 2年生からはお迎えの言葉をプレゼントしました。 自分たちで考えた言葉を大きな声で伝えることができました。 また、1年生からは歌をプレゼントしてもらい、 「感動した!」 「素敵な歌声だな」 という声が聞こえてきました。 2年 図画工作「ふしぎなたまご」![]() ![]() ![]() 色の塗り方を工夫したり、卵から生まれてくるものをいろいろ考えていました。 また、卵の絵の貼り方を工夫する姿も見られました。 放課後の時間![]() 琵琶湖の水が水道水にたどりつくまでに…![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 4年![]() ![]() 6年 1年生を迎える会
本日は、1年生を迎える会を行いました。
6年生は、1年生にメダルをプレゼントしました。 全校児童が集まって、1年生の入学をお祝いできました。 ![]() ![]() ![]() 救急救命法研修会![]() ![]() ![]() 行いました。 今までの経験を思い出しながら、大切なことを一つ一つ確認しながら 南消防署の方のお話をもとに、研修を行いました。 AEDの使い方や胸骨圧迫、役割分担や連携の仕方など、 再確認することができました。 「もしも」のときに、絶対に命を助けることができるよう、 日々意識を高めていきたいと思います。 5月20日(月)の給食![]() (黄)ごはん (赤)牛乳 1、ツナそぼろ丼(具) 2、トマトだご汁 「ツナ」とは英語で「マグロ」のことで、本来はマグロの魚そのもののことを指しますが、私たちが普段「ツナ」と聞くと、マグロの身を煮て、油などに漬け、缶づめにしたものを思いうかべます。またそうのような食材を「ツナ缶」・「ツナフレーク」などと呼ぶこともあります。一方で「ツナのさしみ」などという言い方はほとんどしないでしょう。 同様の例としては「イクラ」という言葉も、元々はロシア語で魚の卵のことを指し、日本語の「魚卵(ぎょらん)」に近い意味となります。しかしながら、私たちが普段「イクラ」と言えば、サケやマスの卵のみを指すことがほとんどです。 また逆のケースとして、日本語の薩摩(さつま)は現在の鹿児島県付近の古い地名を指しますが、英語圏での「Satsuma」は主に日本産のみかんの意味で使われています。 食文化が海外へ伝わる際には、料理名や食材を表す言葉も同時に伝わって行くことになりますが、その過程で言葉の意味や用いられ方が、少し変化して伝わるという例も少なからず見受けられます。 |
|