京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:34
総数:247038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

1年生 たいいく「リレー・かけっこあそび」

体育では、「リレー・かけっこあそび」をしました。
今回は、ぐるぐるリレーとうねうねリレーでした。
颯爽と入りぬけていく子どもたちは、笑顔いっぱいでした。
画像1画像2

1年生 さんすう「いくつと いくつ」

「いくつといくつ」の学習です。
数字カードを使って、ペアで10を作りました。
なんでも全力で楽しむ1年生、元気いっぱいです。
画像1画像2

1年生 せいかつ「わたしできるよ」

せいかつの学習では、1年生になってできるようになったことを出し合いました。
いろんなことができるようになったと、達成感を感じているようでした。
また、これからもっとできるようになりたいことを考えました。
学級目標をみんなで確認して、がんばるぞと「えい、えい、おー!」の声を出して、意欲を高めていました。
画像1画像2

1年生 しょしゃ「せんの おわりの かきかた」

画像1
「せんのおわりのかきかた」の学習をしました。
はらいや、とめ、はねなど、まだまだ運筆が難しそうではありましたが、しっかり線の動きをよく見て、書いていました。

1年生 なかよしタイム

雨の一週間が続き、やっと晴れた日に、外でなかよしタイムをしました。
氷鬼をしました。久々の晴れで気温も高かったので、そのあとの中間休みは疲れて、へろへろでした。
画像1画像2

1年生 さんすう「いくつといくつ」

「いくつといくつ」の学習では、数図ブロックを動かしながら残りの数を考えました。
「8で、4だから…」と考えを声に出しながら取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
画像1画像2

救命救急講習・実地訓練

画像1画像2
教職員研修で、中京警察署の方に来ていただき、救命救急講習を受けました。AED・心肺蘇生法、食べ物が詰まった時の救命方法も教えていただきました。救命救急講習終了後にはプール学習に向けて、実地訓練も行いました。

1年生 1年生を迎える会

遅ればせながら、1年生を迎える会がありました。
各学年のお兄さん、お姉さんに色んなプレゼントをもらいました。
大喜びの1日でした。
画像1画像2

5年書写

画像1画像2
5年生は上田先生と書写の学習を進めています。
今日は5年生になって初めての毛筆。
「草原」という文字に挑戦しました。
授業冒頭、なにも見ずにいきなり「草原」という字を書くように指示する上田先生。
「えー!?」と言いながら自分で書いた字を見直すと、
「もっとここをこうした方が…」というアイデアがたくさん出てきます。
お手本の字に近づけるためにはどうすればよいか、自分で試行錯誤しながら、
集中して作品を仕上げることができました。

5年算数科

画像1画像2
5年生は算数で体積の学習を進めています。
先日、1㎤の立方体をタテに100個並べ、横にも100個並べてみました。
「これを100列全部しきつめたら…」
「100×100だから…10000個!?」
「そうだね、じゃあそれを100段積み上げると?」
「10000×100だから…100万!?」
「その通り!じゃあ、100cmが1mだから…1㎥は何㎤ということになるかな?」
「100万㎤!」
「よし、今から並べて1㎥を作ろ…」
「無理無理!」
みんなで話し合いながら、1㎤と1㎥との関係について理解を深めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp