|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:56 総数:338877 | 
| 【5年】家庭科「ゆでる調理で、おいしさ発見」その4
 試食のときには「おいしくできた!」、「硬かったじゃがいもが柔らかくなっている!」と一生懸命作った料理をおいしく食べていました。調理しながら洗い物を済ませるなど、効率よく進め、最後まで責任を持って役割を果たすこともできました。    【5年】家庭科「ゆでる調理で、おいしさ発見」その3
 ゆでる調理では、ゆで時間によって野菜の色やかさなどがどのように変化するのかを確かめながら取り組みました。竹串を刺してじゃがいもの硬さを確かめたときには「これでおいしく食べられる!」と、試食のときのことを考えて調理していました。    【5年】家庭科「ゆでる調理で、おいしさ発見」その2
 包丁の扱い方にも気を付けて取り組むことができました。家でのお手伝いで、調理に慣れている子どもたちが教えてあげる様子が見られました。   【5年】家庭科「ゆでる調理で、おいしさ発見」
 家庭科「ゆでる調理で、おいしさ発見」の学習では、小松菜で「青菜のおひたし」と、じゃがいもで「ゆでいも」を作りました。初めての調理実習だったこともあり、野菜を丁寧に洗ったり、使い方に気を付けてガスコンロで火をつけたり、慎重に活動する様子が印象的でした。    運動委員会「ジャンプアップタイム・水泳学習の準備」
 本校では、各学年が週2日ほど、昼休みの後に運動する時間を設け、「ジャンプアップタイム」と名付けています。今年度は、6月から取組を再開するので、それに向けた準備をしました。また、6月からは水泳学習も始まります。1年生も準備運動の仕方が分かるようなスライドの作成にも取り組みました。 5・6年生が学年を越えて、協力することができています。    4年理科 地面を流れる水のゆくえ
子どもたちは「地面を流れる水のゆくえ」の学習で、雨が降っているときの地面のようす(写真)を見て、気づいたことを班で交流しました。 「川のように流れているところがある。」「砂場には水たまりがないのに、ほかの地面は水たまりがある。」など、写真を指し示しながら話し合いをする姿が見られました。   今日の給食(5/28) ・ごはん ・ひらてんのにつけ ・ほうれんそうとじゃこのいためもの ・フルーツかんてん ・ぎゅうにゅう でした。 【5年】誕生日会
 子どもたちからの提案で、4・5月の誕生日会をしました。4・5月が誕生日の友だちに手紙を渡したり、クイズやなぞなぞ、椅子取りゲームをしたりして、お祝いしながら楽しむことができました。GIGA端末でプログラムを作成するなど、こちらが提案することなく自分たちで考えてGIGA端末を活用しながら取り組むことができ、素晴らしいです。ビンゴを用意してくれていた係もありましたが、時間が限られていたこともあり、次回行うようです。 友だちのことを思って取り組む姿が素敵でした。    たてわり遊び
 たてわり遊びがありました。教室では、宝さがしゲームや何でもバスケットをして、仲を深めていました。31日(金)のたてわり遠足での活動も楽しみにしている様子でした。  1年 図画工作科「やぶいた かたちから うまれたよ」
 紙を破いたりちぎったりしてできた形を見つめてみると、いろんなようすが浮かんできたようです。 思いついたことをパスで書き加えたり、紙を貼りたしたりしました。「〇〇に見えてきた。」「いいこと、思いついた。あれを描きたしてみよう。」と、楽しく表現していました。   |  |