京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:75
総数:758947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

3年生教育相談&学級旗制作

3年生でも、教育相談と学級旗制作が行われています。
教育相談では、修学旅行やテストだけでなく、進路の話も行われているようです。
この一年は、自分の進路について考える時間、話をする時間がとても多くなりますね。
学級旗制作では、とても温かい雰囲気で作業が行われていました。今回の学級旗では、たくさんのクラスが「はちじょう」にゆかりのあるものを取り入れています。
どのクラスも、完成が楽しみですね。
画像1

学級旗

学級旗製作が始まりました。
工夫された下書きを見て、完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生教育相談&学級旗制作

現在、教育相談期間中です。2年生では、チャレンジ体験を終えて感じたことや、第1回テストを終えての課題など、昨年とは違った内容が話されているようです。
また、学級旗制作もいよいよ大詰めです。こちらも、昨年とは一味違う完成度となっていますね。みんなが制作している間にも、汚れているところをしっかりと拭いてくれる姿もありました。
それぞれの役割を一生懸命している姿が、とても素晴らしかったです。
画像1

管理職参観

 社会の授業ではロイロノートを活用したり、英語の授業ではTeams内にある課題を引き出し、スピーチを録音して提出したりしていました。
画像1
画像2
画像3

管理職参観

 昨日に引き続き、1年3組の数学の参観に行きました。
 数学の授業でもICTを活用した授業を行っていました。
 配られたデジタル問題に手書きで記入したり、タッチペンを使用している生徒もいました。
画像1
画像2

きらり☆ハチ公☆

 1年3組のEさん。数学の時間、応用問題で魔方陣を作成した際、グループで一番最初に問題を解くことができたようです。達成感満ちあふれた笑顔は「きらり☆」ですね。
 これからも難しい問題に挑戦していきましょう。
画像1

きらり☆ハチ公☆

 1年3組のTさんは数学の時間を含めタブレットを使用するときにタッチペンを準備し、上手に文字を書いたり操作したりしていました。工夫して作業すると学習の幅も広がりますね。「きらり☆」です。
画像1画像2

手紙を書こう

1年生の国語では「手紙」に取り組んでいます。
これまでお世話になった人に、中学に入ってからの様子や頑張っていることなど、それぞれの成長を伝えてくれています。
書いた手紙は、実際にポストに投函して、相手に届けます。
今は、メール等で簡単に文字は送れますが、自分が書いた文字で自分の思いを伝えることも大切ですね。
画像1

1年生英語

1年生英語では「学習アクセラレータ」を使って、英語の音読に取り組んでいました。
自分の音読を録音して提出すれば、どこが間違っていたのか、どれぐらい正確に発音できていたのかが即座に返却されます。
生徒たちは自分の評価を見て、何度も挑戦することができます。学習に「粘り強く」取り組むことで、しっかりと身に付きますね。
画像1

雨の日の昼休み

画像1
画像2
今日はあいにくの雨。晴れの日はグラウンドでボール遊びをしている生徒たちも、

今日は工夫して遊んでいます。

体育館の軒下で、話をしていたり…

校内でかくれんぼをしていたり…

それぞれ、楽しそうに昼休みを過ごしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 教育相談6
5/29 八条タイム(放課後)
5/30 内科検診(2年) 教育相談7
5/31 内科検診(1年) 教育相談8
6/1 土曜参観
6/3 代休
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp