京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:39
総数:506829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

☆3年生☆ なんと!

画像1
図書室に本を借りに行った時のこと。なんと上靴がきれいに並んでいるではありませんか!どうやら、何人かがみんなの上靴を揃えてくれたようです。素晴らしい☆ この優しさに甘えずに一人ひとりが自ら考えて揃えられるようになると良いですね。

☆3年生☆ 中間休み

画像1画像2画像3
体育科で総合遊具の学習をしたので、総合遊具の3階まで使えるようになりました。大人気です!

☆3年生☆ 図書オリエンテーション

画像1
改めて、図書室の使い方を確認しました。たくさん本を読んで下さいね☆

☆3年生☆ しーん

画像1
毎朝の朝読書で心を落ち着けます。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
4月23日(火)の献立は、
・味付けコッペパン
・牛乳
・キャベツの米粉クリーム煮
・ツナともやしのカレーソテーでした。

 春キャベツの甘味と、ベーコンのうま味が味わえる、クリーム煮でした。

 もやしのシャキシャキとした食感を楽しめたカレーソテーでした。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
4月22日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・だいこん葉のごまいためでした。

 ふんわり卵とけずりぶしのだしがしみ込んだ油あげがよく合って美味しくいただきました。

 だいこん葉のごまいためのシャキシャキとした食感を楽しみながらいただきました。

いろいろな教科で授業が始まっています。

画像1画像2
 今週は田中先生による体育、伊藤先生による理科、古田先生による音楽など、担任の先生以外の先生による授業が始まりました。理科では花のつくりの観察を、体育では体ほぐしの運動を、音楽では校歌や「ビリーブ」の歌の練習をしています。それぞれの教科で、意欲的に学習に取り組む姿が見られます☆

6年生「図書館オリエンテーリング」

画像1画像2
図書館で「図書館オリエンテーリング」の授業がありました。図書館司書の先生と一緒に、図書館での過ごし方や約束を確認しました。そのあと、ギガ端末を使っての本の検索の仕方を教えてもらいました。そして、教えてもらったことを使って、「本ビンゴ」をしました。意欲的に取り組み、ほとんどの子がビンゴ達成できていました。
読書を通して、様々な知識や考え方をどんどん身につけていってほしいです。


6年生「よく見て書こう・・・わたしの手」

 図工の学習で、自分の手を書きました。普段何気なく見ている自分の手。手のしわや手の曲線。くぼみ。影。など・・・できるだけリアルな手に仕上がるように工夫しました。水彩絵の具の特徴を生かして濃淡にこだわって色塗りできている子がたくさんいました。
画像1画像2

6年生「最高学年として・・・パート2」

画像1画像2
 本日は第1回町別児童会でした。登校班のリーダーとしての役割をもつ子どもたちが、中間休みに集まり、町別児童会の進め方を確認しました。自分の役割をしっかり自覚し、担当の先生の話をよく聞いて打ち合わせを進めることができました。久我の杜小学校の登校の安全を守るリーダーとして、これからもよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp