![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:136 総数:711662 |
6年 租税教室![]() ![]() ![]() 税金って何?ということから始まり、どの施設に税金が使われているのか、クイズ形式で楽しそうに学べていました。公園や学校、警察や消防などには、税金が使われていることが分かりました。 また、公平に税を集めるにはどうしたらよいのかについて、班の友達と話し合い、その方法や理由についても発表・交流できていました。 税金について、基本的なことから少し難しい内容まで、幅広く分かりやすく教えていただきました。今回学んだことを契機に、税金の使われ方や税の仕組みについて興味・関心を持ち続けていってほしいと思いました。 3年理科 モンシロチョウのよう虫の観察
たまごからよう虫がうまれました。そのよう虫はどんどん大きくなっています。
「先生、よう虫2匹しかいないよ。」と言っていた子どもたちでしたが…「5匹いた!」「8匹もいた!」どうやら隠れていたみたいですね。 子どもたちは見つけるのも上手です。 たくさんキャベツを食べてうんちもたくさんしていました。 次はどんな変化を見せてくれるのかな。 ![]() ![]() 3年生 便利です!国語辞典!
「文様・こまを楽しむ」の学習の様子です。
何回も練習をした国語辞典を使って言葉を調べました。 「やった!すぐに見つけた!」「意味は・・・」と主体的に調べていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 書写 毛筆
いよいよ毛筆を使った授業が始まりました。
今回は水書板を使って筆の動きを練習しました。 手首を立てて集中しています! ![]() ![]() ![]() 2年生 カッターの達人になろう!![]() ![]() 慣れないカッターに苦戦する様子も見られましたが、よく集中して紙を切っていました。 次回以降も、カッターの達人を目指して頑張っていきます! 2年生 図工「ふしぎなたまご」![]() ![]() 今日は、友達の作品を鑑賞しました。 工夫しているところやまねしたいところなど、じっくり見ると、自分にはなかったアイデアがたくさん発見できたようです。 家庭科 調理実習「青菜のおひたし」その4
おいしくできたよ!
![]() ![]() ![]() 家庭科 調理実習「青菜のおひたし」その3
家庭科の調理実習がありました。今日はほうれん草のおひたしを作りました。お湯を沸かしてほうれん草をゆで、手際よく切りそろえて器に分けていきました。かつお節としょうゆで味付けをして完成です。給食時間においしくいただきました。片付けも協力してテキパキできました。さすが5年生!
![]() ![]() ![]() 放課後学び教室開講式![]() ![]() ![]() 始まる前に、昼休みに体育館で開講式を行いました。「めあてをもって学習に取り組む」「あいさつをする」「話を最後まできちんと聞く」「言葉遣いに気をつける」など、放課後まなび教室での約束事について話がありました。 「自学自習」の気持ちを忘れずに、放課後まなび教室でも自分のめあての学習に向かって最後までちゃんとやり切ってほしいと思っています。 放課後の子どもたちの「自主的な学びの場」と「安心・安全な居場所」を充実させるために、地域の方々にスタッフとして運営をしていただいています。スタッフの方々に対して感謝の気持ちをもって接していけるといいですね。 放課後にまなび教室を見てみると、1人1人がさっそく宿題や自分の課題に取り組んでいました。すばらしい態度でした。 ご家庭でも学習した内容の確認をよろしくお願いします。 調理実習1〜青菜のお浸し〜![]() ![]() ![]() 今回は『青菜のお浸し』 ほうれん草を洗い、ゆがき、切り… たくさんの工程がある中、役割分担して頑張りました! |
|