京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:60
総数:396287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

学校からのおてがみも

画像1
朝,学校から配られるお手紙をみんなで一緒に確認しました。これまでもいろいろなお知らせがあり,子どもたちも興味深々で読んだり,見ています。

トマトのなえを うえました

画像1
生活科の学しゅうで、ミニトマトのなえを うえました。
ポットに入っている なえを ひっくりかえして、上手にうえかえることができました。
みが できるのが たのしみですね!

今週のコリアみんぞく教室

画像1
画像2
画像3
 16日(木)今日は,みんぞく教室全学年が揃って学習をしました。
 3年生は,名前をハングルで書く練習。とっても丁寧に書いていました。
 4,5年生は,5月のテーマソング「アリラン」の歌詞をハングルでスラスラと書いていました。
 学習の最後にみんなで「アリラン」ダンスで盛り上がりました。

絵の具をつかって

春のお花に絵の具で色を塗りました。白のクレパスでお花を描いたので、絵の具がはじいて面白かったですね。赤・青・黄しか出せないルールでしたが、混ぜていろいろな色を作り出すことができました。
画像1
画像2
画像3

どんどんレベルアップ

画像1
 書写の学習で習字をしました。5年生ともなってくると、バランスも取りにくい字が出てきたり、画数が増えてきたりもします。今回は「草原」でした。「草」が大きくなりすぎてしまい、「原」が小さくなることも多いです。子どもたちは、お手本をしっかり見ながら書こうと頑張っていましたが、まだまだレベルアップが必要なポイントもあります。お互いにアドバイスもし合いながら、習字においてもともに成長していきたいですね。

発芽するには何が必要?

画像1画像2
 理科で新しい単元の学習がスタートしました。これまでに育てたことのある植物をふり返った後に、それらの種をどの季節に植えたのか考えてみると、「春」だったことに改めて気がついた子どもたち。なぜ春なのか考える中でも色んな意見が出てきておもしろかったです。そこから、でも袋で売っている種はなぜ春に発芽しないのかと尋ねると、口々に「だって…○○が…」と足りないものがたくさん思い浮かんだようです。これから、条件をさぐっていくために、方法も考えながら実験を進めていきます。子どもたちが考えた必要なものは本当に必要なのでしょうか!

ドッジボール

画像1
 朝は突然の激しい雨に驚かされましたが、あっという間に青空が見え、昼休みには外でみんな遊びをすることもできました。ドッジボールは得意な子も苦手な子もみんな一緒に盛り上がることができますね。青空のもと、笑顔輝く子どもたちの姿がとても眩しかったです。

2回目の係活動

画像1画像2
 今日は修学旅行に向けた2回目の係活動。しおりも手に入れて、見通しをもつことができた子どもたちは、これまで以上に意欲的に係活動に取り組んでいました。何よりみんなで良い思い出を作りたいという素敵な願いのもと、自分たちの決めた目標も大切にして活動を進めていきたいと思います。準備の中でも深まるつながり、最高です。

高跳び

画像1画像2
 体育科で「高跳び」の学習がスタートしています。子どもたちは久しぶりの高跳びに大喜び。自分の今の限界がどこにあるのか、何度もチャレンジしながら跳んでいました。少し工夫をするだけで驚くほど記録が伸びていく高跳び。友だちと協力しながら、どんどんレベルアップしていきたいと思います。

音読発表会

画像1
 練習をしてきた音読発表会が終わりました。子どもたちの読み方や表情から、「生きる」ということについてもう一度見つめ直したくなるほど、響くもののある発表でした。他の学年の子どもたちが、真剣な表情で舞台上の6年生を見つめていました。何を感じていたのでしょうか。6年生として、最高学年として、ただひたすらに頑張る子どもたちは、とても格好よく見えていたことでしょう。
 本当によく頑張りました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp