京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:24
総数:395566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

なぜその式になるの?

画像1画像2
 算数科で、「分数×整数、分数÷整数」の学習をしています。今回は、分数÷整数の式になる理由について語り合い、考え方を整理していきました。式にする過程もそうですし、計算の過程も大事です。なぜその式になるのか、なぜその答えになるのかというところが盛り上がりどころです。子どもたちは、色んな図や言葉を用いて友だちに伝えようと頑張っていました。そうすることでみんなの学びになっていきますね。

思いを形にして

画像1画像2
 家庭科の学習で、トートバッグかナップザックを選択して作っています。6年生の子どもたちは、作業がとても丁寧で、慎重にミシンを使っています。裁縫セットやミシンを駆使して黙々と作っている様子はまさに職人のような姿です。きっとそれぞれすてきな物が出来上がることでしょう!

しょくぶつえんへ行きました

画像1
画像2
今日は、とてもいい天気でした。えんそくびより ですね。
しょくぶつえんには、たくさんの花が いっぱい さいていて、とてもきれいでした。
たくさん あるいて つかれたと思います。
しっかり休んで、月曜日 元気に来てくださいね!

指あみにチャレンジ!

画像1画像2
毛糸で指あみをしました。はじめは「難しそう…」と言っていましたが、やり方を覚えたらどんどん編み進めていました。「もっとつくりたい!」と、えのきでおそろいのブレスレットもつくりました。おそろいのもの、みんなが一つになった気がしました。大切にしたいですね。

春の遠足

画像1
画像2
2年生は,1年生の手を引っ張って一生懸命植物園まで歩いたり,植物園でもなかよし班でお花を見てまわったり,お弁当を食べていました。歩いて疲れていたと思いますが,自由時間にも元気に過ごしていました。今日はゆっくり休んでほしいと思います。集合写真やお弁当時の写真は予定表や教室掲示をお楽しみに!

春の遠足

画像1
画像2
お弁当を食べた後、広い芝生でおにごっこやだるまさんがころんだをしました。1年生と2年生で一緒にたのしい時間を過ごすことができました。

毛糸でつくろう

画像1画像2
毛糸をつかっていろいろなものをつくりました。ストローと綿を組み合わせてボートやモップ、わたあめなどをつくりました。それぞれ違った発想が素敵でしたね。

春の遠足

画像1
画像2
天気もよく,全員参加でした。行きしは2年生と一緒に手をつないで安全に気を付けて歩くことができました。たくさん歩いてとても疲れたと思います。きれいな花も見ることができました。今日はお家でゆっくり休んでほしいと思います。集合写真やお弁当時の写真は,予定表や教室掲示をお楽しみに!

チームベスト更新!!

 昨日は体育「リレー」の最終回でした。どのチームもこれまでのチーム記録を更新するべく練習の時間から気合が入っていました。実際にレースが始まると、応援の声も過去イチで、大盛り上がりでした。各チーム前回までのタイムを1秒近く縮め、1秒を削り出していました。
 バトンパスも初めは後ろを向いてのパスでしたが、今はもう前を見て走りながらのパスができていました。努力の結晶ですね。
画像1
画像2
画像3

大文字山、登り切りました!

画像1画像2
今日は大文字山へ遠足に行きました。
学校から歩き、山を登るというハードな道のりでしたが、みんなで声を掛け合いながら登りました。頂上に着くと「おぉ〜!!」という歓声が。京都市を一望できる絶景に子どもたちもとてもテンションが上がっていました。
最後まで安全に楽しく行くことができ、達成感に満ち溢れていました。今日はゆっくり体を休めてもらえたらと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp