京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:24
総数:395566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ドリームワールドをきれいに

画像1
画像2
昨年度きれいにしたドリームワールドの池ですが、時間が経つと、落ち葉が入ったり藻がはったりしますね。
今日は、浮いている落ち葉をすくいました。
それだけでも、金魚やメダカが見やすくなりましたね。
他のクラスの人たちにも、きれいに楽しんでもらえるといいですね。

たんぽぽのちえ

画像1
国語科では,「たんぽぽのちえ」という単元にはいりました。子どもたちの中で「ちえ」とは何だろうと疑問が出てきて,自分たちの言葉で「力のことかな」などいろいろ予想しました。これから読み進めていく中で今日の疑問を解決していくのが楽しみですね。

ギターで校歌

1年生も待ちに待った,低学年担当の先生のギター伴奏による校歌を歌いました。ギターの伴奏にのせて元気よく歌っていました。また違った雰囲気で楽しそうでした。

画像1

ついに…!

画像1
コーンの芽は、すでに発芽して ぐんぐん育っていますが、落花生の芽がずっと出ませんでした。
が!ついに、今日、ひとつ、芽を見つけました!
葉っぱが重なっている、おもしろい芽でした。
1時間後には、葉っぱが広がっていて、その変化も面白かったですね。

規則正しい生活

画像1
主人公の二つの行動の絵を見て,規則正しい生活について考えました。夜遅くまで,ゲームをしていたり,準備を朝にバタバタしてやったり…。みんなで何がいけなかったのか,どうすればいいのか考えました。今日考えたことを家でも実践していけたらいいですね。

小数×小数の計算のしかたは…

画像1画像2
 今日は算数の学習で、小数×小数の計算のしかたについて考えました。子どもたちは、既習の内容をいかすことができないかと前の時間の学習などをふり返りながら一生懸命考えていました。そして、10倍や100倍などをして小数を整数にして計算をしていくという考え方にたどり着くことができていました。
 また、授業の中で理解したことを友達と共有するシェアタイムでは、小数×小数の計算のしかたについての説明にチャレンジしている子どもたちがたくさんいました。みんな、とても頑張っています。

先生方のいる部屋への入り方

画像1
生活科の1年生のみで行く学校探検にむけて,先生方のいる部屋への入り方を確認して,実際に教室でやってみました。一人ひとりが礼儀正しく入ることができました。「緊張したり,勇気がなかったらどうしたらいいですか?」との声も。可愛らしいですね。教職員全員で温かく見守っています。普段の生活でも安心して,行動にうつしていっていけたらいいなと思います。

天気と1日の気温

画像1
理科の授業で、晴れの日とくもりや雨の日の気温の変化を調べる学習をしました。今日は天気が良かったので、晴れの日の気温の変化をグループで協力して1時間ごとに調べました。さて、くもりや雨の日の変化と比べると、どんな気づきが生まれるのでしょうか。

初ようせいタイム!

画像1画像2
 ついにきましたようせいタイム!
簡単に言うと、たてわり活動のようなものです。今回は、同じグループのメンバーが集まって自己紹介をしたり、これから一緒にする遊びについて考えたりしました。それぞれのグループで6年生が上手に声をかけてくれていたので、とても温かい雰囲気で楽しむことができました。最後にはみんなで新しく来られた先生方とのじゃんけんゲームを楽しみました。これからの活動も楽しみです!

カポエイラ体験

画像1画像2
今日はカポエイラの体験をさせていただきました。
カポエイラは「おどりとたたかい」であると教えていただき、使われている楽器を触ったり実際に体を動かしてみたりとなかなかできない体験をたくさんしました。子どもたちもとても楽しむことができました。ぜひおうちでどんなことをしたか聞いていただけたらと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp