京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:24
総数:395566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ゼリーパフェを作ろう!

画像1
画像2
寒天を使って、ゼリーパフェを作りました。
レシピを見ながら、道具や材料を準備したり、手順を確認したり、自分たちで作業を進めることができていました!
ゼリーパフェは、交流学年の先生にも作りました!

5月24日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は5月の和(なごみ)献立で、ごはん 新じゃがいものかきあげ 切干大根のごま煮 若竹汁の春を味わうことができる献立です。
 新じゃがいものかきあげは、春にとれる「新じゃがいも」と、ちくわ・にんじん・三度豆を使ったかきあげです。
粉と具材をまぜ合わせるタイミングは直前にし、小分けにしておいしくなるようにしてくださっています。
 おなかいっぱいやーという子もいました。

自学のレベルアップを追求して

 4月から宿題で取り組んでいる自学。昨日は、その自学を改めて見直してみる時間がステップアップの時間に設けられました。その名も「自学講座」。普段の漢字や計算の宿題で見につく力が「学力」なら、自学の宿題で見につく力は「学ぶ力」。自分でゴールを決め、そこにむかって問題を解いたり、分析をしたり、その分析を生かして練習をしたりする力を身につけます。
 自分の自学がどのレベルに達しているのかをランクを元に把握し、さらなる高みを目指してほしいと思います。みんなの目がギラギラしていて、とてもこれからの自学が楽しみです。
画像1

地図パズル

画像1
画像2
日本地図や、世界地図のパズルに挑戦しました。
2年生も「九州だよ〜」「岩手県の近く」のヒントで、どんどん当てはめていて、2回目はスピードも上がっていました!
5年生は、「アフリカ大陸にあります」「日本の裏側」のヒントで考えを進めることができていました!

Hello, Thomas sensei!

画像1
 今週、初めてALTの先生との外国語活動の授業がありました。今年から養正に来られた先生なので、自己紹介をしてもらうと、もう子どもたちはその内容に興味津々。最後の質問タイムは、途切れることなく質問が飛び交いました。
 しかも、その質問が"What color do you like?""What food do you like?"と担任が促さなくても、英語でされていることに感動しました。習った表現でALTの先生と会話ができると心が通じ合った感じがして、とても嬉しそうな表情の子どもたちでした。
画像2

えのきブーム

画像1
えのき教室で、あるボードゲームが はやっています。
「リングを回して自分の色のボールをゴールへ入れる」だけなのに、落とし穴に落ちたり、落とされたり…先々の手を読む必要のある、頭を使うゲームです。
今日は、最後にあがった人が、得点計算の結果 優勝する、という逆転劇もあり、大盛り上がりでした。

ようせいタイム 顔合わせ

画像1
画像2
画像3
 昨日の2時間目は、今年度初の「ようせいタイム」でした。赤と白の色に分かれて、たてわりグループで自己紹介をしました。新しく1年生をむかえ、いよいよ今年度の「ようせいタイム」が始まるな、という感じがしました。
 最後は毎年恒例のじゃんけん大会でした。今年初めて養正に来られた先生や、養正にもどってこられた先生とじゃんけんを楽しみました。最後の盛り上がりっぷりは、
みんなのエネルギーの表れだな、と感じました。

2年生と一緒に

画像1
2年生と一緒に、さつまいもの苗を植えました。
えのきのみなさんは 昨年度も育てたので、植え方のイメージをもっています。高学年の人は、2年生に教えながら作業を進めてくれました。
一緒に世話をして、秋に収穫できるといいですね。

サツマイモの苗植え

画像1
画像2
2年生とえのき学級のみんなと,サツマイモの苗植えをしました。「大きくなってほしい」「甘くなってほしい」など様々な思いの中植えました。協力して水やりや草取りをして育てていけたらいいなと思います。

積極的に

画像1
先生がノートやプリントの配りお願いというと,今日も進んで受け取りにくる子どもたちでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp