【3年】社会 学校のまわりの様子
方位と地図記号を学習するこの単元。終わり頃に、校区の白地図に地図記号を書き入れる学習をしました。
まず、明徳小学校はどこか。これは、地図の中心よりやや西寄りにあるので、早く見つけることができました。その後、いくつかの公園の確認。忠在地公園、中町公園、土田公園と次々に見つけていきます。公園は、やはり子ども達の生活の中心にあるのでしょう、手際よく理解していきます。三角公園も特徴がありましたね。それらをもとに、交番、郵便局、図書館を見つけます。このあたりから、迷うようになりました。岩倉駅、八幡前駅を見つけ、叡電の線路を確認します。十王堂橋は難しかったですね。最後に自分の家。これが難関だった子が多かったようです。京都市の中心部は碁盤の目のように道路が行きかっていますが、岩倉は農村部だった歴史もあり、旧街道は曲がってつくられ、それが拡幅され、新たな道が増やされて現在に至ります。
このような違いも今月30日の社会見学で京都タワーから見て確認したいところです。次の単元は「京都市の様子」です。京都市の行政区も少し覚えてから見学に臨めればと思います。
【3年生】 2024-05-27 15:51 up!
6年 平和の誓い
平和の誓いを考えました。これまで学習してきたことを生かして,自分にできる行動目標などをそれぞれ考えています。学んだこと今後,どのように生かしていくかが大切です。
【6年生】 2024-05-24 18:41 up!
6年 算数タイム
今日は値引き,値上げの問題に取り組みました。まずは100%からどれだけ増えたか,どれだけ減ったかを考えることが大切です。後は計算に気を付けることが大切です。
【6年生】 2024-05-24 18:41 up!
6年 休み時間
教室でトランプをしています。ババ抜きも相手にババを引いたことをばれないように表情を抑えながら進めていました。真剣勝負は面白いですね。
【6年生】 2024-05-24 18:41 up!
6年 音楽
曲の表現に合うCM曲を考えました。CMに使われている曲も何をイメージさせたいのかなどを考えながら使われていると思います。色々なCM曲を友達と探しながら学習を進めました。家でもCM曲に注目してみてください。
【6年生】 2024-05-24 18:41 up!
6年 分数×整数
今日から分数×整数の単元に入りました。分数×整数の計算はできるけれど,なぜそのよな解き方をするのか説明することを大切に学習を進めました。練習問題では全員成正解することができました。
【6年生】 2024-05-24 18:41 up!
6年 たてわり顔合せに向けて
月曜日は初めてのたてわり活動があります。自己紹介の方法や班のメンバーが楽しめる内容を考えました。まずは顔と名前を覚えよう!
【6年生】 2024-05-24 18:40 up!
5年 国語
「言葉の意味が分かること」の要旨をまとめました。筆者の考えがまとめられている段落に着目したり、繰り返し使われている言葉に着目したりして150字程度でまとめました。
【5年生】 2024-05-24 18:40 up!
5年 KSP
KSP(心しなやかプロジェクト」の学習では、自分が楽しいと思えることを見つけました。ゲームをすること・アニメを見ること・いっぱい寝ること・家族と話すことなどたくさん出てきました。自分の機嫌は自分でとるという言葉があるように、前向きになれないときには、自分の心がウキウキすることをして気持ちをコントロールできたらいいですね。
【5年生】 2024-05-24 18:40 up!
5年 めいとく学習
田植えをしました。機械のようにきれいに一列に植えられるように印の下にぎゅっと押し込んで植えました。あらごなしや本ごなしを経て、田んぼの土も柔らかく変わっているのを体感していました。「難しかったけど楽しかった!」と振り返っている姿が見られました。
【5年生】 2024-05-24 18:40 up!