京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:33
総数:309803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

放課後そうじクラブ

画像1
画像2
4年生が、5年生の活動を見て、「自分たちも学校をきれいにしたい!」と発足しました。放課後のほんの少しの時間でできる活動を自分たちで決め、本日から始動しました。今日は、トイレ掃除。子どもたちは、タイマーをもって、出かけていきました。このような、自分たちだけでどんどん学年をこえて活動することができることが、素晴らしいです。

あまりのあるわり算の筆算の仕方は?

画像1
画像2
今回はあまりのあるわり算の筆算。今回は、子どもたちだけで学習を進めるスタイルで行いました。GIGA端末を使って、デジタル教科書の映像を見ながら進める子、友だちと一緒に進める子、一人でどんどん問題を解く子など、自分に合ったスタイルで進めています。

5月27日(月)の給食

画像1
今日の献立は以下のとおりです。

(黄)麦ごはん
1、新じゃがのいものかきあげ
2、切干大根のごま煮
3、若竹汁

本日は和食を味わうことを目的とした「和(なごみ)献立」でしたが、新じゃがやたけのこなど、旬の食材をたくさん味わうことのできる内容でした。

じゃがいもは3月頃に栽培を開始したものであれば、ちょうど今が収穫の時期となります。植付けの時期をずらすことで、秋頃まで収穫ができることでも知られています。

一方たけのこは4〜5月頃に旬を迎えますが、実際に収穫できる期間が短いため、生の状態から調理する以外に、水煮にして缶づめに加工するなどといった利用法もあります。

それぞれの食材に合った生産時期や保存方法があるため、スーパーなどでも季節によって売られているものがちがっていたりします。
そうしたところにも目を向けることで、日々の「食」への関心をより高めていくことができるのではないでしょうか。

クラブ活動が始まりました 〜理科クラブ〜

画像1
画像2
画像3
今日から、4・5・6年が一緒になったクラブ活動が始まりました。

理科クラブでは、リーダーや副リーダーを決め、年間の計画を

立てました。いろいろな実験をしたいようで、これからが

楽しみです。

残った時間で、種を模した紙とクリップで、遠くにきれいにとばす

にはどうすればいいか、実験をしました。

「クリップを浅くつければ・・・」
「紙の折り曲げ方を変えると・・・」

試行錯誤しながら、楽しく実験をすることができました。

次回は何の実験から始まるのか、楽しみです。

栄養教諭

栄養教諭の先生に兼務で来ていただいています。

食育や給食の指導だけでなく、休み時間に子どもに

関わったり、放課後は用務員さんが作った給食

イラストを記録・報告したりと、様々なところで

活躍していただいています♪
画像1
画像2
画像3

移動図書館

今回の日本新薬移動図書館担当者さんの中に、

なんと祥豊小学校第1回卒業生の方が

おられました(^^)縁がありますね。

子ども達は楽しそうに本を読んでいました♪
画像1
画像2

教頭先生

いつもいろいろな所に駆け付け、

皆さんを見守っています☆彡
画像1
画像2
画像3

授業風景7

5年生が調理実習を楽しんでいます。

ぜひ、家でも作ってみてください♪
画像1
画像2
画像3

授業風景6

4年理科を教務主任の先生に教えてもらっています。

予想はしっかりと立てられたでしょうか♪
画像1
画像2
画像3

授業風景5

1年生は今日も具体物を操作して楽しみながら

学習に臨めています♪
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp