![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:43 総数:529047 |
5年生 家庭科
5年生の家庭科では、「調理実習計画をたてよう」です。
調理実習の手順や、調理器具の準備をグループでしていました。初めての調理自習ですね。グループで協力してできるように、しっかり計画を立てましょう。 ![]() ![]() 5月24日給食
今日の献立は、「ごはん・キャベツのすまし汁・鮭の塩こうじ焼き・ひじきの煮つけ・牛乳」でした。
『鮭』は、川で生まれて海で育ちます。海では、3年から8年という長い間、えさをたっぷり食べて大きくなります。秋になると、たまごをうむために、生まれた川に戻ってきます。 〜魚事典より〜 「鮭の塩こうじ焼き」は、鮭を塩こうじにつけてから、スチームコンベクションオーブンで焼きました。塩こうじに鮭をつけることで、鮭の身がふっくらと柔らかくなり、甘味や旨味が引き出されてより美味しくなります。 鮭がとてもふっくらとしていて、味もよかったです。また、すまし汁やひじきの煮つけもごはんによく合っていました。どれもとても美味しくいただきました。 今日もご馳走様でした。 ![]() ![]() 習字の学習![]() ![]() ![]() 初めて見る硯や墨に、どうやって使うんだろうとワクワクしながら、学習を進めました。 筆に墨をつけ、集中して半紙の上を走らせました。細い線や太い線等、筆で書く楽しさを味わうことができました。 1年 算数 いろいろなかたち![]() ![]() 箱をたくさん積んでタワーを作ったり、箱の大きさを工夫してロボットを作ってみたりと、自分の作りたいものを考えながら、箱の形や大きさを考えている姿がありました。 友だちと協力しながら、積み重ね、大きいものを作っている姿が楽しそうでした。 4組 各学年の課題学習![]() ![]() 今日の給食
5月23日給食
今日の献立は、「麦ごはん・肉みそ炒め・ツナと切干大根の炒め煮・牛乳」でした。 新献立の『ツナと切干大根の炒め煮』は、人参・切干大根・ツナを炒めたあとに、水と調味料を入れて煮、最後に三度豆を加え、彩りよく仕上げました。甘辛い味付けで、ご飯とよく合いました。子どもたちにも、好評でした。また、切干大根のシャキシャキとした食感やツナの旨味を感じながら、食べることができました。 今日も、美味しくいただきました。ご馳走様でした。 ![]() ![]() 4年 ラジオ体操の練習!!![]() ![]() 指先、腕の高さ、大きく体を回すなど、細かいところまで意識しながら美しいラジオ体操をめざして練習をしています。しっかりと体をほぐし、けがのないように競技をしてほしいと思っています。 2年生 体育![]() 大玉リレーの前のかわいいダンスを頑張って覚えていました。とてもたのしみ! 4くみ![]() ![]() 「局」という漢字を頑張って書いていました。なんて読むのと尋ねると「『きょく』だよ。」と教えてくれました。 たくさん漢字を覚えてね。 人権の木
〜みんな 友だち〜
2年生は、『およげない りすさん』という教材文を使って、学習をすすめ、体育館前の「人権の木」に掲示していました。 掲示板から、誰かを悲しませて、自分たちだけで遊んでも、楽しくないことやみんなと仲良く遊んだ方が楽しいことに気づき、友だちと仲良く助け合うための判断力を身に付けるための学習をした様子がよく分かりました。 また、道徳ノートに書かれている内容から、友だちと仲良く助け合うことについて、日ごろの自分を振り返ることもできていました。学んだことが生かせますように…。 ![]() ![]() |
|