京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up46
昨日:28
総数:364563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 図画工作科 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ここにいたい」の学習で、校内のお気に入りの場所を見つけて、ダンボールで自分のすごしやすい場所をつくる造形活動に取り組みました。

 時間が過ぎるのを忘れて夢中になってつくる子どもたちの姿が印象的でした。

5年生 体育科 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習では「体力テスト」に取り組んでいます。

 このテストでは「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」の8項目に取り組みます。

 この時間は「20mシャトルラン」をしました。 

 総合評価 A を目指して、がんばっています。
 

算数科 たし算とひき算のひっ算

画像1画像2画像3
今日から、3桁の位のたし算とひき算の筆算の学習が始まりました!!

6年 算数「分数×整数」

算数の学習では分数×整数の学習が始まりました。立式後、「学級の全員が納得できる説明を考える」という目標に向けてそれぞれが考え、お互いに疑問を解決したり、説明を補いながら学習を進めることができていました。
画像1
画像2

あいさつの「あ」

画像1
画像2
画像3
 登校時に正門で、登校してくる子どもたちに「おはようございます。」と、朝のあいさつをしています。

 登校してきた子どもたちからも、「おはようございます。」とあいさつが返ってくるようになってきました。

 「おはようございます。」

 あれっ?

 背後からも朝のあいさつが?!

 なんと、4年生の子どもたちが自主的に、正門付近で朝のあいさつをしてくれていました。

 すっごくステキ!さすが!九条塔南っ子!!

5年理科 初めてのヨウ素液

画像1
画像2
画像3
 ヨウ素液を使って植物にでんぷんがあるのかを調べました。色の変化をしっかり観察し、結果をまとめることができました。

運動委員会 立ち幅跳びを教える会

運動委員会の最初の取組は、1年生に立ち幅跳びの仕方を教えることでした。当日、1年生の隣につき、見本を見せながら優しく丁寧に教えていました。「跳び方うまい!」「しっかり腕をふれているね!」と5・6年生が1年生に褒めている姿がたくさんありました。1年生は体力テストで教えてもらったことを生かして、一生懸命跳べるといいですね!
画像1
画像2

1年生 たちはばとびの練習

画像1
画像2
今日の中間休みに運動委員会の人に、たちはばとびの仕方を教えてもらいました。
上手にとぼうと、真剣に話を聞いて、一生懸命練習を頑張っていました。
教えてくれた運動委員会の人たちにも、元気にお礼を言う姿もとても素敵でした。
本番は22日!練習の成果がでるといいですね。

4年 さちこのえがお(道徳)

友だちからよくない行動に誘われたらどうしたらいいのか,
自分と重ねながら,しっかり考え,意見の交流しました。
画像1

4年 割り算の筆算

割り算の筆算の仕方を学んだ後は,練習あるのみ。
たてる,かける,ひく,おろす…
友だちから教えてもらいながら,定着を目指します。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp