京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
昨日:94
総数:429069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

アゲハチョウが飛び立ちました

画像1
画像2
 子ども達が毎日楽しみにしていたアゲハチョウが朝飛び立ちました。さなぎになって約2週間。アゲハチョウが見えなくなるまで様子を見守っていました。待ち続けたかいがありました。

3組の畑 土づくり

画像1画像2
 雑草を抜いたら土を作ります。ふかふかに耕して有機石灰を土に混ぜていきます。大変な作業でしたが、楽しく取り組んでいました。

今週の3組 水曜日

画像1画像2画像3
 算数「いくつといくつ」の学習では、教科書のQRコードをGIGA端末で読み込んで学習しました。楽しく学習することができました。

今週の3組 火曜日

画像1画像2画像3
 火曜日には、交通安全教室がありました。1年生との交流学習でした。体育館で警察の方からお話を聴き、学校を出て自治会館のところの交差点を四角く渡って学校まで戻りました。戻ってからは教室で交通安全の動画を見て学習しました。

3組 視力検査

画像1
 1年生の視力検査がありました。3組の1年生も検査しました。ランドルト環の切れ目が開いている方向をしっかりと指で示すことができていました。3組の友達は絵指標(鳥・犬・魚・蝶)を弁別して指さして答える方法で検査した人もいました。
 3組の1年生は二人とも落ちついて検査を受けることができていました。

マットあそび

画像1
画像2
画像3
 体育の「マットあそび」の学習で、今日は自分で選んだコースでいろいろな転がり方に挑戦しました。
 「うしろころがり」は手のひらをしっかりマットにつけることがポイントなので、はじめにみんなで練習をしました。「ゴムのば」では、ゴムに触れないようころがることに挑戦しました。
 今年の夏にはパリオリンピックが開催されます。体操選手のように最後のポーズもビシッときめました!

【6年】1年生を迎える会

画像1画像2
 昨日の1年生を迎える会では、歌に思いをのせて、お迎えのメッセージを伝えることができました。
 アイビーペアの1年生と、たくさんの思い出を作って卒業したい!!というみんなの思いをかなえられるよう、これからも学習や遊びの中で、たくさんかかわりをもっていけたらいいなと思います。

給食おいしいよ!5月24日(木)

 今日の献立は「ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・ひじきの煮つけ・キャベツのすまし汁」でした。
 さけの塩こうじ焼きはスチームコンベクションオーブンで調理しています。塩こうじに40分ほどつけこんで下味をつけ、ホテルパンに並べて中はしっとりと外側にはこんがりと焼き目がつくように、モードや温度を調節しながら焼きました。塩こうじだけで味つけした優しい味ですが、ごはんによく合います。子どもたちにも人気の献立で、ごはんと一緒においしそうに食べていました。
 ひじきの煮つけは、ひじきとにんじんをいためてから、けずりぶしでとっただし汁と油あげを入れて煮て、三温糖・みりん・しょうゆで味つけしてじっくり煮ふくめました。だしのうまみのきいた煮汁がしみてこちらもごはんのすすむ献立です。
 キャベツのすまし汁は、けずりぶしでとっただし汁でにんじん・キャベツ・とうふを煮て、塩・しょうゆで味つけしました。あっさりした具だくさんのすまし汁は、さけやひじきとよく合います。暑い時期には、水やお茶以外に食事で水分をとることが大切です。

画像1
画像2

【5年 1年生をむかえる会】

約1か月自分達で企画して、本日の最後まできっちりとやり切りました。
学年でした振り返りでは、今後自分達で運営していく中で生かせる内容ばかりでした。また次回レベルアップできるといいですね。本当にお疲れ様。
画像1

【5年 社会科】

前に出て絵を描いて説明してくれています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp