京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:29
総数:355850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

今日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・もやしと小松菜のごまいため・みそ汁」でした。
さばのしょうが煮は、骨をとって食べる煮魚です。一年生も、魚の食べ方スライドを見ながら、一生懸命骨をとって食べていました。骨と骨の間の身も、とって食べるとおいしいよと話すと「ほんとだ、おいしい!」「ごはんといっしょに食べるとおいしいね」とあじわって食べてくれました。
画像1
画像2
画像3

5月14日 授業の様子 4年1組

画像1
画像2
画像3
3時間目の4年1組では、算数科「折れ線グラフ」の学習をしていました。折れ線フラフと棒グラフが一緒になったグラフについて、読み方を学習していました。

5月14日 中間休みの様子 一輪車

画像1
中間休みに職員室からふと外を見ると、一輪車を上手に乗りこなして遊んでいる児童がたくさんいました。
昨年度、ジャンプアップの取組で購入していただいた一輪車。活用してくれていてうれしいです!

5月14日 授業の様子 5年1組

画像1
画像2
1時間目の5年1組では、算数科「小数のかけ算」の学習をしていました。
計算の仕方について自分の考えを交流し、いろいろな方法で答えを求めていました。

6年生 書写

画像1
画像2
 月曜にの1・2時間目は心を整えて...

 書写の学習を行いました。
 子どもたちはささっと用意を済ませて、しっかり学習に取り組むことができていました。


 文字の大きさ、配列に気をつけて書くことができました。

委員会活動 計画委員会

画像1
画像2
 今日から5・6年生の委員会活動がスタートしました。

 5年生にとっては初めての委員会、6年生は去年1年間の学びを生かす委員会になります。高学年として5・6年生が協力して活動してくれると嬉しいなと思います。

 計画委員会では、1年の活動計画を確かめ、1年生を迎える会とくすのき集会に向けての練習を行いました。早速たくさんの仕事を任されている計画委員会。

 子どもたちはやる気満々。素敵です!

5年 外国語 パフォーマンスチャレンジ

画像1
画像2
本日、外国語の学習で、今年度初めてのパフォーマンスチャレンジを行いました。

自分の名前のスペルを伝えたり、好きなスポーツや色など、今までに習った表現を使って、みんなの前で、ペアでのやり取りをしました。

みんな、大きな声で上手にできました。

6年生 1年生を迎える会にむけて

画像1
画像2
 今日は、1年生を迎える会に向けて初めて体育館で練習を行いました。

 体育館でやってみると、意外と歌声が響かなかったり、声が小さくなってしまったりと課題も見つかりましたが、子どもたちはもっとよくしようと一生懸命頑張っていました。

 パートリーダーが的確なアドバイスをしてくれたので、みんなで改善すべき点も明らかにすることができました。

 本番が楽しみです。

6年生 図書館オリエンテーション

画像1
画像2
 今日は、図書館オリエンテーションの日でした。

 潮先生に本の分類について詳しく教えていただきました。

 読み聞かせもしていただき、子どもたちも嬉しそうでした。

2年生 図工「ふしぎなたまご」

画像1画像2
 今日の図工は、「ふしぎなたまご」のたまごを画用紙に描いていきました。まずは、たまごをどんな形にするかを決めて、アイデアスケッチを描きました。その後、画用紙にたまごの形を描いていき、その中に模様や絵を描いていきいました。そして、たまごの形に切り取り、たまごの割れ目を決めて、ジグザグに切っていきました。明日は、画用紙にたまごを貼って、たまごの中から何が出てくるかを想像しながら、絵を描いていこうと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp