京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:79
総数:356214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

5月21日 授業の様子 4年2組

画像1
画像2
画像3
2時間目の運動場では、4年2組が、体育科「リレー」の学習をしていました。
チームの時間で、バトンパスについてより良い方法を考えたり、練習をしたりして、次のレースに活かしている素敵な姿が見られました。
みんな一生懸命取り組んでいました!

5月21日 授業の様子 日本語指導

画像1
1時間目の通級教室では、日本語指導を行っていました。
今年度より整備をして新たに設置した通級教室。快適な環境で学習ができているようです。

5月21日 授業の様子 2年1組

画像1
画像2
画像3
1時間目の2年1組では、算数科の学習をしていました。
テープ図を使って答えを求める方法をみんなで考えていました。

5月20日 教職員研修 校内研究の様子

画像1
画像2
本校では、児童の実態を踏まえ、体育科を研究教科とし、校内研究を進めています。
昨日20日には、京都市教育委員会体育健康教育室より、指導主事の先生をお招きして、体育科の理論研修を行いました。体育科の学習指導要領について振り返り、体育科の授業の進め方、そして今後行う水遊び・水泳の指導方法についてご指導いただきました。

体育科の学習を通して、子どもたちにしっかりと様々な力をつけさせていけるよう、教職員一丸となって今後も取組を進めていきます。

5年 人権行動目標発表

画像1
画像2
画像3
本日、1時間目のくすのき集会で、5年の代表2名が5年の人権行動目標、〜他人の思いも自分の思いも大切に〜を発表してくれました。

この集会では、計画委員の人たちが司会進行を担ってくれました。

委員会活動の中で、5年生が全校児童の前で活躍する姿が多くみられます。

大仕事を終え、5年の場所に戻ってくる友だちに、ねぎらいの言葉をかけているほほえましい児童の姿がありました。

6年生 家庭科 思いを形にして生活を豊かに

画像1
画像2
 6年生の家庭科では、トートバッグ作りに挑戦しています。
 
 5年生のときに学習したミシンの使い方を生かして子どもたちは自分たちでどんどんぬい進めています。

 「どこをどう縫えばマチがつくのか」や「真っ直ぐに縫うためにはどうすればよいか」を考えながら一生懸命取り組んでいます。

1年生 心電図検査

画像1
5月から各種検診が始まっています。
本日は、1年生の心電図検査でした。

5月20日 授業の様子 くすのき集会

画像1
画像2
画像3
本日1時間目に、くすのき集会(児童集会)を行いました。計画委員の司会進行の下、各学年の学年目標と、人権行動目標を代表児童が発表しました。
どの学年も、人を大切にするために行動する具体的な目標が掲げられており、代表の児童自身が今頑張っていること、これから頑張ろうと思っていることなども発表しており、とてもうれしい気持ちになりました。ぜひ発表した目標や行動を実際に行い、「自分も他人(ひと)も大切に」する朱雀第三小学校にしていってほしいと思います。

後半には、くすのき学級の紹介もありました。

3年 聴力検査

 聴力検査を行いました。初めに検査の方法を聞いて、実際に検査しました。音が聞こえたら手を挙げて知らせて、しっかりと検査ができました。
画像1画像2画像3

3年 新体力テストに向けて

 もうすぐ新体力テストを行います。それに向けて、運動委員会の5,6年生が「立ち幅跳び」「反復横跳び」「ソフトボール投げ」の講座を開いてくれました。こうしたらいいよという、やり方だけでなく、もっと良くなるよ!というアドバイスもしてくれました。それをもとに、楽しく練習する3年生でした。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp