京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up2
昨日:65
総数:711900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

放課後学び教室開講式

画像1
画像2
画像3
 5月27日(月)、放課後まなび教室が始まりました。

 始まる前に、昼休みに体育館で開講式を行いました。「めあてをもって学習に取り組む」「あいさつをする」「話を最後まできちんと聞く」「言葉遣いに気をつける」など、放課後まなび教室での約束事について話がありました。

 「自学自習」の気持ちを忘れずに、放課後まなび教室でも自分のめあての学習に向かって最後までちゃんとやり切ってほしいと思っています。

 放課後の子どもたちの「自主的な学びの場」と「安心・安全な居場所」を充実させるために、地域の方々にスタッフとして運営をしていただいています。スタッフの方々に対して感謝の気持ちをもって接していけるといいですね。

 放課後にまなび教室を見てみると、1人1人がさっそく宿題や自分の課題に取り組んでいました。すばらしい態度でした。

 ご家庭でも学習した内容の確認をよろしくお願いします。

調理実習1〜青菜のお浸し〜

画像1
画像2
画像3
初調理実習!

今回は『青菜のお浸し』

ほうれん草を洗い、ゆがき、切り…

たくさんの工程がある中、役割分担して頑張りました!

調理実習2〜青菜のお浸し〜

画像1
画像2
画像3
完成したお浸しを…

いただきまーーーーす!!!

「おいしー!!」「家でつくろー♪」

たくさんの笑顔が見られました(^^)

トマトの苗を植えたよ 【なかよし】

画像1画像2
 2年生が、トマトの苗を植えました。自分の鉢に土を入れ、真ん中に開けた穴の中にそうっと苗を入れて、優しく土をかけました。大きくなあれと気持ちを込めて、水やりもしました。

なかよし 鉄琴・木琴

音楽室で、鉄琴や木琴を使って、「カエルの歌」を演奏しました。
だんだんと上手になっています。
画像1

なかよし 新体力テスト

画像1画像2
なかよし学級は3・4年生の体力テストに一緒に参加しました。
ちょう座体前屈や反復横跳び、ソフトボール投げなど、全力で取り組みました。

なかよし チャレンジ体験で来てくれました

画像1画像2
チャレンジ体験で来ている中学生がなかよし学級にも来てくれました。
読聞かせをしたり、一緒に遊んだりと、よくしてくれています。
子ども達もとても懐いています。

道徳「きまりについて考えよう」 【なかよし】

画像1画像2
 今日は、道徳できまりについて考えました。「きまりって何であるんだろう?」という問いかけに「自分もみんなも守るため」「仲良くするため」など、たくさんの素敵な意見が出ました。その後、掃除の場面や給食準備の場面のイラストを見ながら、きまりを守らない人がいると、悲しい気持ちになる人がいること、みんながきまりを守ったら、みんながいい気持ちになることなどを話し合いました。
 その後、実際の給食の準備や掃除など、みんながきまりを守ることで、とても気持ちよく過ごすことができました。

2年生 1年生との交流

画像1
画像2
1年生と初めての交流会がありました。

自己紹介をしあって、お互いのすきなものを知ったり、じゃんけんゲームをしながら仲を深めたりしました。

最後には、1年生に向けて作った手紙を渡しました。昨年度に育てた朝顔からとれた種も、一緒にプレゼントすることができました。

1年生が喜んでいる様子を見て、2年生もとても嬉しそうでした。

2年生 国語「たんぽぽのちえ」

 国語科「たんぽぽのちえ」の学習で、たんぽぽのわた毛や、たねを飛ばしていく時のちえを学習していきました。

そこで、一番かしこいと思うちえについてまとめ、友達と交流しました。

その中で、友達の意見を聞いて、「やっぱりこのちえがかしこいと思いました。」「○○さんの意見で、少し考えが変わりそうになりました。」など感想をもつことができていました。

これからも、たくさん考えを伝え合い、深めていく姿があればいいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 租税教室(6年)
5/29 避難訓練(火災)
5/30 ごみゼロの取組
5/31 5時間授業
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp