遠足について
2年生と一緒に,遠足についての事前の確認をしました。持ち物や歩き方,一日の流れなど…。「とっても楽しみ」という声がたくさん聞こえてきました。安全に気を付けて明日の遠足を楽しみたいと思います。
【1年】 2024-05-16 19:00 up!
避難訓練
地震の避難訓練をしました。しっかり机の下に頭を隠して,良い緊張感のもと訓練できました。訓練をしっかり行って,万が一のときに,しっかり自分の命を守っていける行動ができるといいですね。
【1年】 2024-05-16 19:00 up!
学校からのおてがみも
朝,学校から配られるお手紙をみんなで一緒に確認しました。これまでもいろいろなお知らせがあり,子どもたちも興味深々で読んだり,見ています。
【1年】 2024-05-16 19:00 up!
トマトのなえを うえました
生活科の学しゅうで、ミニトマトのなえを うえました。
ポットに入っている なえを ひっくりかえして、上手にうえかえることができました。
みが できるのが たのしみですね!
【えのき】 2024-05-16 18:59 up!
今週のコリアみんぞく教室
16日(木)今日は,みんぞく教室全学年が揃って学習をしました。
3年生は,名前をハングルで書く練習。とっても丁寧に書いていました。
4,5年生は,5月のテーマソング「アリラン」の歌詞をハングルでスラスラと書いていました。
学習の最後にみんなで「アリラン」ダンスで盛り上がりました。
【新規カテゴリ】 2024-05-16 17:57 up!
絵の具をつかって
春のお花に絵の具で色を塗りました。白のクレパスでお花を描いたので、絵の具がはじいて面白かったですね。赤・青・黄しか出せないルールでしたが、混ぜていろいろな色を作り出すことができました。
【えのき】 2024-05-16 17:41 up!
どんどんレベルアップ
書写の学習で習字をしました。5年生ともなってくると、バランスも取りにくい字が出てきたり、画数が増えてきたりもします。今回は「草原」でした。「草」が大きくなりすぎてしまい、「原」が小さくなることも多いです。子どもたちは、お手本をしっかり見ながら書こうと頑張っていましたが、まだまだレベルアップが必要なポイントもあります。お互いにアドバイスもし合いながら、習字においてもともに成長していきたいですね。
【5年】 2024-05-16 17:41 up!
発芽するには何が必要?
理科で新しい単元の学習がスタートしました。これまでに育てたことのある植物をふり返った後に、それらの種をどの季節に植えたのか考えてみると、「春」だったことに改めて気がついた子どもたち。なぜ春なのか考える中でも色んな意見が出てきておもしろかったです。そこから、でも袋で売っている種はなぜ春に発芽しないのかと尋ねると、口々に「だって…○○が…」と足りないものがたくさん思い浮かんだようです。これから、条件をさぐっていくために、方法も考えながら実験を進めていきます。子どもたちが考えた必要なものは本当に必要なのでしょうか!
【5年】 2024-05-16 17:41 up!
ドッジボール
朝は突然の激しい雨に驚かされましたが、あっという間に青空が見え、昼休みには外でみんな遊びをすることもできました。ドッジボールは得意な子も苦手な子もみんな一緒に盛り上がることができますね。青空のもと、笑顔輝く子どもたちの姿がとても眩しかったです。
【6年】 2024-05-16 17:39 up!
2回目の係活動
今日は修学旅行に向けた2回目の係活動。しおりも手に入れて、見通しをもつことができた子どもたちは、これまで以上に意欲的に係活動に取り組んでいました。何よりみんなで良い思い出を作りたいという素敵な願いのもと、自分たちの決めた目標も大切にして活動を進めていきたいと思います。準備の中でも深まるつながり、最高です。
【6年】 2024-05-16 17:39 up!