6年 くるくるクランク
今日からくるくるクランクを作り始めました。ストローの長さや位置,飾りつけの方法など色々なことを考えながら作品作りをしました。完成が楽しみです。
【6年生】 2024-05-27 18:23 up!
5年 委員会活動
6月に向けた活動が行われました。
学校をより良くするために活動できたかな?
【5年生】 2024-05-27 18:23 up!
5年 自主学習
明日は漢字の小テスト!
と思いつつも、2週間後には漢字50問テストが控えています。さて、どのように取り組みますか?今日でたくさん練習することも良いでしょう。でも、毎日続ける事、頑張り過ぎないことも大切です。こつこつ練習して、ピークをテストの日に合わせられると良いですね。
【5年生】 2024-05-27 18:23 up!
6年 分数×整数
今日は約分がある分数×整数の計算の方法を考えました。約分をどのタイミングでするかによって計算のやりやすさが変わります。どのポイントグループで話し合いながら進めました。
【6年生】 2024-05-27 18:23 up!
5年 社会
低い土地のくらしについて学習しています。
どうやって水害を乗り越えたのか、工夫しながらノートにまとめていきます。上手にまとめられるように頑張りましょう。
【5年生】 2024-05-27 18:22 up!
6年 たてわり活動に向けて
たてわり活動に向けて,活動内容を確認しました。どのグループとも相談しながら,みんなが楽しめるような活動内容を反し合いながら決めました。
【6年生】 2024-05-27 18:22 up!
5年 算数
小数同士の計算の仕方は?
これまでの計算の仕方を参考に計算方法を考え、隣同士で伝えあいました。
計算の仕方は分かったかな?
【5年生】 2024-05-27 18:22 up!
【4年生】「〇〇先生が小学生の時にはまっていたもの」
国語科「聞き取りメモのくふう」の学習では、実際に先生方にインタビュアーをしながらメモを取り、そのメモを使って○○先生のはまっていたもの紹介をしました。先生方の昔のお話を初めて聞いて、子ども達はとても驚いていた様子でした。「17年間もサッカーしてはったんすごいな!」「一輪車にはまってはったん○○先生と一緒やな!」と、しっかりと大切なことを落とさずにメモを取れたようです。メモを取る力は、今後の学習でも必要になってきます。繰り返しメモを取って、その力を磨いていってほしいです。
【4年生】 2024-05-27 18:22 up!
【4年生】「マット運動」
体育科「マット運動」の学習が佳境に入りました。4年生になって新しい技に挑戦している子もいます。手をつく位置やお尻を置く位置など、マット運動には、技によってコツがいくつもあります。それらを確認しながら子どもたちはお互いにアドバイスをし合って、練習を重ねてきました。
今週は技を3つ組み合わせたテストを実施します。今までの練習の成果を発揮し、大きく美しく演技ができるいいですね。
【4年生】 2024-05-27 18:22 up!
【4年生】「うわ〜合流した!」
今年度は、岩倉川の環境やそこに住む生き物などに着目して、めいとく学習を進めていきます。先週はその第1回目。「岩倉川について知っていることってある?」と質問してみると、「ホタルがいる。」「結構きれいな川やと思う。」「どこまでつながってるかは知らんなあ。」など、様々な声があがりました。そこで、まずは岩倉川がどこからきて、どこまでいくのかを調べてみました。地図でたどっていくと、山から流れてきた岩倉川は、最初に高野川と合流します。その後、賀茂川と合流し鴨川に名を変え、桂川、淀川と合流して、最後には大阪湾へと流れていきます。社会科の授業で「山から海へ」川が流れていくことを学習していた子ども達でしたが、実際にそれを確認することで「うわ〜合流した!」「ほんまに海まで行くんや!」と感動していました。今後はもう少し焦点を当てて、より具体的に岩倉川について調査をしていこうと思います。
【4年生】 2024-05-27 18:21 up!