京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:102
総数:274074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

たてわり遠足2

画像1画像2
みんな元気に出発です。
安全に気をつけて梅小路公園を目指します。

たてわり遠足1

画像1画像2
5月24日(金)にたてわり遠足がありました。
1年生にとっては小学校生活ではじめての校外学習です。
いいお天気でよかったですね。

理科

理科で運動場の土、砂場の土、じゃりの3種類の土を使って、水の染み込み方の実験をしました。
タブレットを使って撮影したりして、楽しく実験することができました。
画像1画像2

理科

理科で「地面を流れる水のゆくえ」について学習しました。
トレーとビー玉を使って、地面のかたむきを実験しました。
画像1画像2

図画工作科

図画工作科の授業でねんどを使って様々な形を作りました。
ねんどの使い方を工夫して立つ形を見つけ、どのように立たせるとおもしろい形になるのかを考えながら、楽しんで授業に取り組むことができました。
画像1画像2画像3

1年 国語科〜ひらがな〜

ひらがなももうすぐで50音習いきります。丁寧に書くためには姿勢と集中力が大切だと感じてくれています。静かに集中する姿が素敵です!
画像1

5年 救命救急教室

 南消防署の方に来ていただき、救命救急教室を行いました。「人が倒れていたらどうする?」「救急車を呼んだ後はどうする?」と消防士さんの質問に自分ならどうするかなと考えながら、話を聞きました。人形を使って心肺蘇生を行ったりAEDを使ったりなどの実践もしました。このようなことがないことが一番ですが、もしもそのような場に居合わせた時には、今日の授業を生かした行動がとれたらすばらしいことですね。
画像1
画像2
画像3

1年 算数科〜いくつといくつ〜

算数科では「いくつといくつ」を学習しています。この日は9はいくつといくつに分けられるかを考えました。最後に数字カードで「9になれゲーム」をしました。二人でめくってぴったり10になるか・・・。「やったー!!ぴったり!」と楽しそうに学習していました。
画像1
画像2

2年生の算数科

画像1画像2画像3
2年生の算数科の学習です。
くり下がりのある引き算の筆算に取り組んでいます。
左の写真は1人で問題解決に試みています。
中央の写真は教科書のQRコードで読み込んだ映像をヒントに問題解決に取り組んでいます。
右の写真は授業者の説明を聞き,授業者と一緒に問題解決に取り組んでいます。
自分で学習方法を選択して取り組んでいます。

1年 避難訓練

 今年度初めての避難訓練がありました。この日は「火災」を想定して行いました。1年生の教室でも「おはしもて」の合言葉をしっかり覚えて、訓練に臨みました。「煙は上にいくから、姿勢を低くしないといけないです」と子どもたちから意見が出ました。全体で集合したあとも色々大切なことを学びました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp