京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:9
総数:392145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

3年 学校のまわりの様子

画像1
画像2
画像3
3年生の社会科の学習の様子です。
授業では、単元の最後に自分たちの住む朱四校区の様子と、他の校区の様子を比べながら調べました。
授業の最後には、タブレットを使って他の校区の様子を確かめました。
子どもたちは、楽しみながら学習することができました。

4年★ 初めてのクラブ活動

画像1
画像2
画像3
 4年生にとって、初めてのクラブ活動が行われました。いつから始まるのか、どんなことができるのかと、とても楽しみにしていました。それぞれのクラブで、5・6年生と一緒に楽しく活動してもらえたらと思います。

1年☆ことばをさがそう

画像1
画像2
国語科では、ノートを使った学習も始まっています。
毎日一字ずつ習っているひらがなを使って、いろいろな言葉をさがし、ノートに書きました。
「あ」ではじまる言葉をさがした時には、学校にある「あかしやほうる」「あかしやのもり」と書いている子もいました。
みんなすっかり朱四舎の子ですね。

5年 社会 「国土の地形の特色」

画像1
画像2
 国土の地形の特色を調べるために、山地や平地、川などを調べて地図にまとめました。国土の4分の3が山地ということにびっくりしている様子でした。

5年 道徳

画像1
画像2
画像3
 道徳では学年担任で交換授業を行っています。他のクラスの先生が授業をするときは、子どもたちも少し緊張している様子が見られました。しかし授業が始まると、一生懸命学習に向かっていました。学年全体で子どもたちのことを見ていく、良い機会にしていきたいです。

3年 食の指導

画像1
画像2
画像3
3年生の食の指導の学習の様子です。
授業では、食べ物のはたらきごとに仲間わけをしました。
子どもたちは、班の友だちと協力して活動することができました。

1年☆ちょきちょきかざり

 図画工作で、「ちょきちょきかざり」に取り組みました。
 ハサミの使い方を学習した後に色紙を折って切り、かざりをつくりました。
 色紙を広げてみるとおもしろい模様のようになっていて、みんな楽しそうにかざりを作っていました。

画像1
画像2

1年生をむかえる会の練習が始まりました!

 1年生をむかえる会の練習を学年合同でしました。4年生では、歌とクイズをする予定です。本番に向けて、頑張って練習していこうと思います。
画像1

3年 わり算

画像1
画像2
画像3
3年生の算数科「わり算」の学習の様子です。
授業では、わり算を使った問題に取り組みました。
計算だけでなく図で考えることで、理解を深めることができました。

避難訓練

 今日は、10時から地震発生を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、先生方や緊急放送の指示を聞いて、素早く運動場に避難できました。
 ぜひ、ご家庭でも地震が起こった時の行動の仕方について話題にしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp