京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up1
昨日:92
総数:823319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

7年生 別れは新たな出発の合図

画像1 画像1
画像2 画像2
研修教員として7年生を担当していただいた田野先生の任期が今週の水曜日に終わるということで,その日の終学活に“お別れの会”を行いました。代表委員が企画し,文化委員を中心にメッセージカードの作成をしてくれました。温かい雰囲気の中で,しっかりと感謝を伝えられた場になったと思います。別れはさみしいですが,新たな出発という意味を込めて,田野先生をはじめ,みんなのますますの活躍を期待しています。

秀蓮フェスティバル体育の部 参観について

秀蓮フェスティバル体育の部
雨天時の参観について
こちらをクリックしてください。
秀蓮フェスティバル体育の部 参観について

4年生 蓮花タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
認知症の方や外国人の方について学習しました。
どのような生活をしているのか知ることができましたね。

7年生 保健体育

保健体育の学習で、調和のとれた生活を目指して、先生ごとの生活習慣の課題を見つけ、改善案をグループで話合い共有を行っていました。
どのグループも各先生の課題点と改善策を書かれている内容から見つけ出し、キーワード化しながら学習を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 蓮花タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は認知症の方や、外国人の方の学習をしました。
どんな困りを抱えてらっしゃるのか、動画を通して学びました。
知らなかったことがたくさん知れましたね。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
けんばんのメロディーに合わせて手拍子をしました。
休符の感覚が難しいですがみんなで声を出して合わせて楽しんでいました。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい曲を学習しました。歌を楽しそうに歌う姿が見ていてほほえましいです。
表情や体の動きで楽しさやリズムの取り方がわかります。
体の奥底から楽しみましょう。

6年生 図工 その2

図工の学習は鈴石先生と一緒に学習を進めています。
先生からのアドバイスも参考にしながら楽しそうに創作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工

図工の学習では、思い出のあの場所にの学習で、自分たちの思い出の場所にあう飾りを作っていました。
さて、どのような作品に完成するのでしょうか。
グループで話をしながら作品を作る生徒の表情がとてもいきいきとしており、完成が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
わり算の筆算は本当に難しいです。
友だちと教え合いをしながら一生懸命に解く姿が見られました。
わり算の筆算のポイントや順序を覚えましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 耳鼻科検診(4,6,8年 13:30〜)
秀蓮フェスティバル体育の部 ステージ練習予備日
5/28 秀蓮フェスティバル体育の部 (am:BS,pm:TS)
5/29 秀蓮フェスティバル体育の部 (am:1組,pm:VS)
5/30 秀蓮フェスティバル体育の部 (予備日)
5/31 秀蓮フェスティバル体育の部 (予備日)
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp