京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:114
総数:627717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

聞いて、考えを深めよう

画像1画像2
国語の学習では、インタビューを通して、

自分の考えをまとめる学習をしています。


今日は、実際にインタビューをしました。

言葉遣いに気をつけながら、聞きたいことを質問する姿が見られました。

令和6年度 学校教育目標

さんどいっち1年生〜としょかんタイム〜

画像1
週に1度の図書館の時間。

今週の読み聞かせは、「へんてこはやくちことば」でした!

「でんしゃ ごとごと みごとごと あわせて ごとごと むごとごと」

「エコ エコ えがおで エコロジー」

「くるくる サイクル リサイクル」など

たくさんの面白い早口言葉を楽しみながら聞きました!

また、早口言葉だけではなく、

リサイクルのマークやベルマーク、ひょうしきマークなど

いろいろなマークも一緒に学ぶことができました!



TEAM5〜音の重なりを感じ取ろう〜

画像1
きれいな歌声が音楽室から聞こえてきました♪
「believe」は、パートに分かれてきれいなハーモニーができていました。
リコーダーは、ソ♯にとまどいながらも、がんばって練習していました。

TEAM5〜お茶を入れよう(3)〜

画像1
画像2
画像3
「計量カップのどの線までいれるのかな。」
「お茶葉のいい香りがする!」
「茶葉によって色や香りが全然違う。」
「濃さを同じように.少しずつ入れていこう。」
「二杯目のお茶は、一杯目よりも味と色が濃かった!」
「かんぱーい!がんばったから、美味しいなぁ。」
など、たくさんの発見とすてきな感想を伝えてくれる子どもたちでした。「家でもやってみたいな。お家の人にも飲ませたい!」と言っている子もいました!

TEAM〜お茶を入れよう(2)〜

画像1
画像2
画像3
お茶葉と水の量を量ってやかんに入れ、火をつけました。急須にお湯をいれ、美味しくなるようにむらしました。むらしている間もカウントダウンをして、楽しく待つ姿が微笑ましかったです。

つなぐ4年生 道徳 「小さな草たちにはく手を」

今日の道徳の学習は、「自然と共に」ということを考えました。

道端に咲く、小さな草花に目を向けた主人公を通して、子どもたちは植物の生命力や力強さを感じたようでした。
最後は、自分でも「拍手を送りたくなった草花はあるかな」と考えて、学びを深めました。
画像1
画像2

さんどいっち1年生〜はじめてのさんすうテスト〜

画像1
はじめてのさんすうテストがありました!

数を数えて色を塗ったり

どちらがおおいか数を数えたりする問題で

集中して、丁寧に取り組んでいました!




TEAM5〜お茶を入れよう(1)〜

画像1
画像2
画像3
家庭科で「お茶を入れよう」の学習をしました。計画の段階で役割分担をしていたので、グループの中で協力して進めていました。

TEAM5〜図書館の使い方〜

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で図書館の使い方を学習しました。
本はどのように並んでいるのか確認しました。
読書ノートも新しくなりました。
いろいろな本に親しみ、本の世界を楽しんでほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 委員会
心あったか週間 (〜31日)
5/28 放課後まなび教室開講式(2〜6年)
避難訓練(火災)
5/29 2年・6年:内科健診
フッ化物洗口 SC
5/30 1・3・5年:歯科健診
5/31 3年・4年:内科健診
1年生を迎える会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp