京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up31
昨日:25
総数:309717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

3年生 外国語活動「How many?」

画像1画像2
じゃんけんをして、◯・△・×がいくつあるのかを数えました。これからは11〜20の英語での言い方にも挑戦します!

算数 小数のかけ算練習

画像1
画像2
画像3
今日は練習問題で定着を図る時間でした。今の自分について考えること、なりたい自分を設定してどんな時間にするのか計画を立てること、そして与えられた45分をどうマネジメントするかを考えることの大切さを繰り返し伝えています。今日は各問題に対して目標タイムを設定して取り組んだり、自分の取り組める範囲を考えて計算問題の数を絞ったり、1ページ全体を見通して優先順位を付けて問題を解いたりしていました。自分にあった学び方、生き方にしていく「自己調整力」が少しずつ身についているように感じます。ふりかえりでは「思ったよりできた」「苦手なところを重点的に取り組めて、分かるようになった」など前向きな声が聴けました。

家庭科 ゆでる調理でおいしさ発見

画像1
画像2
画像3
青菜とジャガイモをゆでました。葉野菜と根野菜の調理の差を観察しながらできたと思います。初めての調理なのでまずは、包丁の運び方、危ないものを運ぶときには「〜〜通ります」と声を出すことなども学びました。安全に気を付けながら、声を掛け合って楽しく実習ができました。「おいしかった!」「やっぱりみんなで食べるとおいしい!」といった声も聞こえ、うれしい気持ちになりました。

1年生 音楽「はくをかんじとろう」

 「じゃんけんぽん」の歌に合わせて「タン・タン・タン・ウン」のリズム打ちをしました。カスタネットの使い方がとても上手で,きれいな音が響いていました!
画像1

1年生 体育「てつぼうあそび」

 今日から「てつぼうあそび」の学習に入りました。幼稚園・保育園でもたくさん遊んできたのが分かるくらい,こうもりや,ちきゅうまわり,さかあがりと,いろいろな技に挑戦していました。「にがてだな〜」と言っていた人も,みんなと一緒なら楽しく頑張ることができていました。すでに手にマメができている人も!みんなよく頑張りました☆
画像1
画像2

2年 国語「たんぽぽのちえ」

4つある「たんぽぽのちえ」の中で、一番「かしこいな。」と思う知恵を選んで、思ったことをノートに書きました。

書いたものを交流すると、
「先生!○○ちゃんと一緒やった!」
「ぼくも一緒やったけど思ったことは全然違ったよ。」
と嬉しそうに教えてくれました。
画像1
画像2

1年 体育 てつぼうあそび

体育の授業で「てつぼうあそび」が始まりました。いろいろな遊びを紹介すると嬉しそうに挑戦していました。来週も鉄棒遊びをするので楽しみです。
画像1

6−1 学級会で自分たちの意見を提案しよう 〜校長室へ〜

 本日、校長室に行って、以前に学級会で話し合った内容について、
校長先生に提案しました。
勇気のいる、素晴らしい行動です!!
提案した結果、もう一度練り直して、再度提案しにいくそうです。
「みんながしたいことができるがクラスへ!」
ファイトー!!
画像1

1年生 算数「いくつといくつ」

 10の合成・分解を学習するのに,おはじきゲームをしました。「1と9」「2と8」「3と7」など,10の構成を進んで学習することができました。数を理解する大事な基礎になるので,繰り返し学習していきます。おうちでもクイズするなどして,慣れていってほしいです。
画像1
画像2

2年 音楽「ドレミであそぼう」

画像1
画像2
音の高さに気を付けて歌ったり弾いたりしました。

かっこうをドレミで歌った後、
指の番号に気を付けて鍵盤ハーモニカを演奏しました。

みんなで演奏するのは楽しいですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp