![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:7 総数:283632 |
5年生 花背山の家![]() ![]() ![]() グループごとにコースを回り,できるだけ少ない回数でディスクをかごに入れるゲームです。みんな熱中しながら楽しんでいました。 ふりかえりでは「友達が励ましてくれてうれしかった」「はじめはうまくいかなかったけどだんだん上手くなってうれしかった」とたくさん感想が出ていました。 ゲーム後はみんなでリンゴジュースでほっと一息つきました。 5年生 花背山の家![]() ![]() ![]() 1日目のテーマは「挑戦」です。みんないろいろなアスレチックに挑戦して楽しんでいました。 終了後のふりかえりでも「できないと思ったけどやってみたらできた」「やり方を友達が教えてくれてうれしかった」とたくさん感想が聞かれました。集合時刻を意識して行動できたことも大変良かったです。 PTA 家庭教育学級【給食試食会】![]() ![]() 5年生 花背山の家![]() ![]() ![]() たくさんの自然に囲まれて,みんなでおいしくお弁当をいただきました。 5年生 花背山の家![]() ![]() ![]() 入所式ではしっかりと山の家の所員さんに挨拶をし,3日間の目標や安全上の注意などをみんなで確認することができました。これからの3日間,ここでしかできない体験をしながら協力して過ごしていきたいと思います。 5年生 花背山の家![]() ![]() 【1年】アサガオのたねをまきました![]() ![]() 【6年】青札永世名人【決定】![]() 次回からは「橙札」が始まります。また,段位は一度リセットされているので『永世名人(橙札)』を目指して頑張ってほしいです。 百人一首に慣れてきたのもあり,覚えるコツもわかってきたように思います。以前にもお伝えしたように,百人一首に取り組むことで「記憶力」「反射神経」「集中力」を鍛えることができます。また,繰り返し覚えることで「覚え方」を学習します。これは,百人一首にかぎらず自ら学習する力に直結します。 今後も継続して取り組んでいくのでご家庭でも応援よろしくお願いします。 4年 さすてな京都2
燃やされた後の灰は、山科区の「エコランド音羽の杜」で埋められるそうです。
さすてな京都では、煙突が展望台にもなっており、京都市を見渡すことができました。 また、ごみ処理作業は24時間体制で監視しているそうです。 ごみについて多くのことを学ぶことができました。これからの学習に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() 4年 さすてな京都1
南部クリーンセンター=さすてな京都、に行ってきました。
京都市のごみがここに運ばれてきます。 運ばれたごみはまず、巨大クレーンで混ぜます。 そうすることで、燃えやすくなるそうです。 ![]() ![]() ![]() |
|